2021/03/15

AWSの使い方とは?AWSを使用する場面や料金について詳しく紹介!

 
  

AWSを知る前にクラウドコンピューティングについて

AWSについて知る前に、まずはクラウドサービスについてしっかり理解していきましょう。 クラウドコンピューティングとは、クラウドサービスプラットフォームを経由してデータベースやアプリケーションなどをオンデマンドで利用できるサービスを指します。 クラウドサービスを使用することで、本来ならばハードウェアの設備や、設備にかかる莫大なお金がかかるところを削減して簡単にサービスの利用を始められます。 そのためインフラの調達やセキュリティの問題など、自社のサーバーだけで難しかったこともクラウドサービスを使用することでより簡単に実現できるようになります。

AWSとは?

AWSとはアマゾンウェブサービスの略称で、アマゾン社によって開発されたクラウドコンコンピューティングです。AWSは世界で広く利用されているプラットフォームで、何百万人もの利用者がいます。 AWSはクラウドコンピューティングの中でも非常に多くの人から利用されており、例えばスタートアップの企業で自社のサーバー環境を十分に整備する余裕までない企業から主要な政府機関まで、とても幅広い利用者がいます。 またAWSは非常に高いセキュリティレベルを保持していて、そのコアインフラストラクチャは軍隊やグローバル銀行のセキュリティ要件を満たすように構築されています。 そのためAWSのサービスすべてにデータ暗号化の機能が提供されており、よりセキュアな環境でサービスを利用できます。

AWSを使用する場面

AWSはさまざまなサービスがあるため、どの場面でどのサービスを使用するのかいくつか例をあげます。ご自分のビジネスに活用できそうなサービスと、その使い方を学んでいきましょう。 AWSは個人としても組織や企業としてもサービスを利用できますが、AWSの主要なサービスともいえるAmazon EC2を使用したサイトの運用が可能です。 Amazon EC2は仮想サーバーとして運用できることや、サイズを簡単に増減できるため、初めに難しい設計や莫大な費用をかけなくてもWebサイトを構築・運用できるのです。 また、セキュリティに関しても仮想化リソースをハードウェアとソフトウェアに分散させており、攻撃された場合の被害を最小化するようなシステムを使用しているため、セキュリティレベルも高いといえるでしょう。 Amazon EC2を使用すると、初期費用をかけずに拡張性の高いサイトの運用ができるのです。

データのバックアップ

データをバックアップする際には、自分の好きな量のデータを保存したり取得できるストレージサービスである、Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)がよく使用されます。 Amazon S3はデータ可用性・セキュリティの高さ・パフォーマンスの良さなどがあるためウェブサイト、アプリケーション、バックアップ、ビッグデータ分析などのさまざまなもののデータを保存、保護が可能です。 また、Amazon S3はアクセス制御を細かく設定できるため、個人だけではなく企業のデータに関しても管理がしやすく設計されています。そのため、自社のサービスにも導入しやすいといえます。

機械学習機能の利用

機械学習機能の利用にはAmazon Personalizeというサービスを使用してみましょう。Amazon Personalizeを使用すると、機械学習の専門知識がなくても、機械学習モデルを簡単に構築できます。 このサービスに関しても、使用した分だけを支払えるので「基本料としていくら払わなくてはいけない」といったことはなく、柔軟な料金体系となっています。

AWSの使い方

ここからはAWSの使い方を以下の流れで紹介します。 1、サインアップからアマゾンのアカウントを作成する 2、Amazon EC2を使用して仮想サーバーを立てる 3、サービスの使い方 AWSの使い方を知りたい方または使ってみたい方は参考にしてみて下さい。

サインアップからアマゾンのアカウントを作成する

では、AWSの使い方を紹介していきます。まずは前提として、AWSアカウントを作成しましょう。基本的には画面の指示に従って、項目を入れていきましょう。 まず、サインアップボタンを押して任意のメールアドレスとパスワード、AWSアカウント名を入力して続行ボタンを押します。 次にアカウントの種類と連絡先を入力します。デフォルトではプロフェッショナル(会社)用になっていますので、個人の方はパーソナルを選択してから連絡先を入れ、アカウント続行ボタンを押します。最後に支払い情報を入力して、アカウントの作成は完了です。 先ほど登録したアドレスに登録完了メールが届きますので、一度登録完了メールが届いているか見るとよいでしょう。

Amazon EC2を使用して仮想サーバーを立てる

先ほど作成したアカウントでマネジメントコンソールにサインイン出来たら、次は仮想マシンの使い方をご説明します。コンソール画面の真ん中あたりにある、「ソリューションを構築」から、仮想マシンを起動してみましょう。 仮想サーバーを立てる流れとしては、AMI(OSやアプリケーションを含んだテンプレート)を選択し、インスタンスタイプを選択します。次にストレージ・タグ・セキュリティについて決めます。 Amazon EC2は、12か月間は無料利用枠がありますので、より詳しい使い方を学びたい方はAWSに登録して、無料期間の間に気軽に利用できます。

サービスの使い方

では、AWSのサービスの使い方を説明します。早速ですが、例としてひとつサービスを使いながら説明していきます。 今回は、試しにWebアプリケーションを作成してみましょう。まず、コンソール画面から「Webアプリケーションを構築する」を選択します。次に遷移先の画面でアプリケーション名、タグ、プラットフォームを選択します。 タグとはAWSリソースに関連付けられるキーと値のペアを指し、タグの有無でコストを集計したりアクセスコントロールする際に使用されます。タグは50個まで追加できます。 最後にアプリケーションコードをサンプルコードか、コードのアップロードのどちらかを選択して、「アプリケーションの作成」ボタンを押します。 このようにAWSサービスを使用することで、ウェブアプリの構築・IoTデバイスの接続・AWSへの移行などが可能です。そのほかにもページ上部の検索窓からサービスを検索できるので、自分の使いたいサービスが見当たらない時にはここから探してみてください。 具体的なサービスの使い方は各ページからサービスをクリックすると開始方法が書かれていますのでそちらを参考にしながらサービス開始してみましょう。 また、ストレージやデータベースなど、構築に必要な情報についても学習するページがコンソールページにはついています。サービスを使用する中で「使い方がよく分からない」といったことがあればここから理解を深めることもできます。

AWSの料金について

AWSの料金には3つの特徴があり、企業や個人の利用者の方にあったサービスの使い方ができるようになっています。 1つ目にAWSは従量制料金の方式を採用しているということです。つまり、サービスを「使った分だけ」の料金が請求されるようになっています。 2つ目はすべてのサービスに適用されるわけではありませんが、前払い制度があり全額前払い・一部前払いから選択できます。すべて前払いで支払うと、前払い無しの時の料金と比較するとかなりの料金を節約できるため、浮いた資金を他のことに回すこともできます。 3つ目はボリュームディスカウントを受けられるため、ストレージの容量が大きくなればなるほどGB当たりの料金は安くなります。 また、AWSには12か月間の無料利用枠がついているため、一部のサービスについては12か月間は無料で使用できます。例えば、先ほど紹介したAmazon EC2などは無料利用枠を使用できます。

AWSをビジネスに活用してみましょう

いかがでしたでしょうか。今回はクラウドコンピューティングの1つであるAWSとは何か・サービスや、使い方、料金などについてご紹介しました。 AWSを使用すると人的・経済的コストを削減しながら自分たちの会社にあったサービスを使用できます。 AWSのサービスは非常に多くの種類があるため、どのサービスが自分たちのビジネスに活用できるのか、是非検討してみましょう。]]>

ITエンジニアへのキャリアチェンジならキャリアチェンジアカデミー

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニア
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞

おすすめの動画

  • 【未経験からIT業界へ転職するなら】相談窓口とスキルの獲得はここで解決!IT転職が一気に有利に!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【費用一切不要】未経験からIT業界へ転職するならまずはここへ相談!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【何のエンジニアになれるのか?】未経験からITエンジニアを目指すとこんな道がある【キャリアチェンジアカデミー】