‘SE’ ‘left’ ‘データベースエンジニアになると、具体的にどんな仕事をおこなうのでしょうか?将来性も気になるところです。’]
‘PL’ ‘right’ ‘将来性はこれから紹介していくことを意識してスキルアップをしていけるかがカギとなるでしょう。’]
この記事の目次
データベースエンジニアとは
データベースエンジニアとは、データベースの開発・設計や管理、運用を行うことで企業の情報管理をサポートするエンジニアをさします。
大量のデータの管理や活用は、どの企業においても避けられない課題となっています。
業務を遂行するためにデータベース関連のスキルや製品知識が必要なのはもちろんのこと、ITシステム全般への深い理解も求められるといえます。
将来性と仕事内容
将来のキャリアとしてデータベースエンジニアを選ぶにあたって知っておきたいのが、今後の需要と具体的な仕事内容です。
キャリアプランを立てる際には、ぜひ以下を確認してください。
将来性
データベースエンジニアという職種での求人は現在のところ減少傾向にあります。これは、ソフトウェアにデータベースが最初からパッケージングされていることが多くなったためです。
とはいえ、システムの利用においてデータベースの技術は欠かせません。スキルを高めることによって、データベースエンジニアとして将来も生き残っていくことができます。
自分自身の市場価値を高めるためには、近年多くの企業で求められているデータサイエンスのスキルを身につける必要があるといえるでしょう。
仕事内容
データベースエンジニアの仕事内容は、大きく「開発・設計」、「管理」、「運用」の3つに分けられます。
データベースの開発・設計では、クライアントの要望に沿って最適なデータベースを提案し、開発を行います。よく使用される代表的なデータベースシステムとしては、Cracle Database、Microsoft SQL Server、Postgre SQL、MySQLなどがあります。
データベースの管理とは、データベースシステムが動作するインフラを管理する業務のことをいいます。仕事内容にはストレージサーバの最適化などが含まれ、ハードウェアに関する業務が多いといえます。
そして、データベースの運用に関する業務にはアクセス権限の管理やデータバックアップなどが挙げられます。また、セキュリティ設計も重要な仕事の1つだといえます。
データベースエンジニアに求められるスキル7つ
データベースエンジニアは主にデータベースの「開発・設計」、「管理」、「運用」などを行います。これらを行うためには専門性の高い知識や技術などが求められます。
また、データベースエンジニアはこれらの仕事を行う際に、多くの物や人と関わることになるでしょう。そのため、データベースエンジニアには、データベースに関するスキルだけでなく、幅広いスキルを求められることになります。
データベースエンジニアのスキル1:コミュニケーション力
エンジニアの仕事に対して、黙々と機器を組み立てたり、パソコンに向かってプログラミングするなどのイメージを持っている人は多いでしょう。
しかし、データベースエンジニアにかかわらず、エンジニアの仕事ではチームを組んで、メンバーと連携を取りながら仕事を進めたり、顧客の要望を聞き出すためにヒアリングを行ったりなどもします。
そのため、正確に物事を伝えたり、必要な情報を聞き取ったりなどするためのコミュニケーション能力が求められます。
データベースエンジニアのスキル2:データベース知識
データベースエンジニアの主な仕事はデータベースの「開発・設計」、「管理」、「運用」です。そのため、当然ながらデータベースに関する知識は必須となります。
データベースエンジニアとして身につけておくべき知識はいろいろとありますが、特に必要となるのはCracle Database、Microsoft SQL Server、Postgre SQL、MySQLなどのデータベースシステムです。
また、データベースを管理していくために、ソフトだけでなくハードの知識も身につけておく必要があります。
データベースエンジニアのスキル3:論理的な思考
データベースは顧客の要望通りの働きができれば良いというものではありません。顧客の要望に応えながら、そのデータベースが最適な環境で使い続けられるように、設計の段階から考えておく必要があります。
また、データベースを開発する際には容量や設置環境など、いろいろな条件があり、それらを満たす必要もあります。
そのため、データベースエンジニアは顧客の要望や、開発のための条件を全てクリアするために論理的思考を持っておく必要があるでしょう。
データベースエンジニアのスキル4:プログラミング力
データベースエンジニアの開発では他のエンジニアと少し内容が異なる部分もあります。しかし、プログラミングやITの知識が必要になることには変わりなく、これらを身につけておかないとスムーズな仕事を行うことができません。
また、MySQL、PostgreSQL、Oracle Databaseなどのデータベースに関する製品についての知識は必須となります。データベースエンジニアは人材不足となっているため、これらのデータベース製品の知識を持っていることを採用条件としている企業もあります。
データベースエンジニアのスキル5:システムエンジニアに対する実務経験
データベースエンジニアは専門性の高い知識や技術を求められることになります。そのため、データベースエンジニアを目指すのであれば、エンジニアとしての実務経験を積んでおくことが望ましいです。
まずはプログラマーやシステムエンジニアなどで開発の流れを把握したり、コミュニケーション能力を身につけるなど、エンジニアとして必要な経験を積んだうえで、データベースエンジニアに就けば、スムーズに必要なスキルを身につけていくことができます。
データベースエンジニアのスキル6:製品への知識
データベースエンジニアはエンジニア未経験での採用は行わず、これらのデータベース製品の知識を持っていることを採用条件とする企業もあります。
そのため、データベースエンジニアになるためには、OracleやMySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Serverなどのデータベース製品の知識は必須となります。
また、データベースエンジニアとして仕事をしていくためには、新しいデータベースソフトも扱えるようになるために、勉強を続けていく必要もあるでしょう。
データベースエンジニアのスキル7:管理や運用ができるか
データベースエンジニアの仕事には、データベースの管理や運用も含まれています。もし、データベースがトラブルで使えなくなってしまうと、その企業は仕事ができなくなってしまいます。また、重要なデータを損失してしまうリスクもあるでしょう。
そのため、場合によっては大きな損害につながってしまうこともあります。そのようなことがないように、データベースを管理することもデータベースエンジニアの重要な仕事です。
データベースエンジニアにおける仕事のやりがい
データベースには経営戦略を立てるために必要なデータや、顧客や営業の情報など、企業にとって非常に重要なデータを保存しています。
それらのデータが必要なとき、快適に使えるようにしておくことは企業の業務効率に大きな影響を与えます。企業にとって非常に重要なことに、直接関わることができるので、データベースエンジニアはやりがいを感じやすいでしょう。
また、ユーザーと近い距離にいるため、自分の仕事に対するユーザーの反応を確認できることもやりがいにつながりやすいです。
データベースエンジニアの厳しい部分は?
データベースエンジニアはエンジニアの中でも専門性の高い知識や技術を求められます。また、未経験者やデータベースの知識を持っていないと採用しないという企業もあり、データベースエンジニアは貴重な存在で、需要が高いです。
しかし、近年ではクラウドの普及によって、クラウドサーバーを導入する企業も増えています。そのため、データベースエンジニアはこれまでの知識や技術だけでなく、今後はさらに求められるスキルの幅が広がります。
その新しく求められているスキルを身につけていかないと、データベースエンジニアとして厳しい状況になる可能性があるでしょう。
データベースエンジニアにおすすめの資格4選
データベースエンジニアはクラウドの普及によって、今後はさらに求められるスキルの幅が広がっていきます。しかし、これまでのデータベースエンジニアとして必要であったスキルが必要なくなるというわけではありません。
そのため、これまで通り、データベースエンジニアを目指すのであれば、知識や技術を身につけていかなければいけないことに変わりはありません。
データベースエンジニアになるためには、知識がないと採用しないという企業もあるので、その知識があるということを証明するためにも、資格を取得しておくことはおすすめです。
データベースエンジニアの資格1:ORACLE MASTER
ORACLE MASTERはOracle社が運営しているOracle Databaseに関する認定資格です。世界共通基準の資格であり、古くからある資格のためデータベースエンジニアにとって定番資格の1つです。
Oracle MasterにはBronze、Silver、Gold、Platinumの4つの種類があり、難易度は徐々に上がっていきます。上位の試験を受けるためには、下位の試験に合格しておく必要があるので、下の難易度から順に受けていくことになります。
データベースエンジニアの資格2:基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が運営する資格である情報処理技術者試験の1種です。情報処理技術者試験には基本情報技術者試験以外に、ITパスポート試験、応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験があります。
ITパスポート試験は基礎的な知識を問う内容となっているので、データエンジニアを目指す人は、基本情報技術者試験から受けて、その後に応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験を受けると良いでしょう。
データベースエンジニアの資格3:データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験も、情報処理技術者試験と同様に、情報処理推進機構(IPA)が運営する資格となっています。
データベーススペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の最高難易度である高度情報処理技術者試験に紐づく資格であり、データベースに関する高度な知識と実践的な能力を、総合的に高いレベルで身につけていることを証明する資格です。そのため、取得難易度が非常に高いです。
データベースエンジニアの資格4:マイクロソフト認定プロフェッショナル
マイクロソフト認定プロフェッショナルは、マイクロソフト社が運営してマイクロソフト製品の知識や技術を認定する資格です。ただし、マイクロソフト認定プロフェッショナルは2012年に、名称がマイクロソフト認定資格プログラム変わっています。
マイクロソフト認定資格プログラムはIT関連の資格では定番の1つとなっています。しかし、この資格はバージョンに応じて細かく区分されているので、自分に必要な受験科目を見極める必要があります。
‘SE’ ‘left’ ‘MongoDB、Memchached、Redisあたりの代表的なデータベースシステムを中心にスキルアップしていきたいですね。’]
‘PL’ ‘right’ ‘知識や技術を向上させていくのは当然大事ですが、どのように使っていくかも同時に考えておくとよいでしょう。’]
データベースエンジニアは積極的にスキルを伸ばすことが大切
データベースエンジニアの求人そのものは減少傾向にあるものの、高いスキルを身につけることで逆に市場価値を高めることができます。
ぜひ積極的に知識とスキルを磨いて、社会から求められるデータベースエンジニアを目指してください。