大手企業とベンチャー企業では違いが数多く存在します。
ここでは大手とベンチャーで働くメリットと、それぞれの転職事情について紹介していきます。
この記事の目次
大手とベンチャーのメリット
まずはそれぞれで働くメリットからみていきます。
大手のメリット
大手企業にいれば、大規模プロジェクトに関わる機会が増えます。
大規模プロジェクトに関わったことは実績に繋がるため、転職の際にも有利です。
その他、会社の教育体制が整っていることや、仕事の運営ノウハウが蓄積されていることもメリットと言えます。
ベンチャーのメリット
ベンチャーは仕事の進め方などの自由度が高く、自分のアイデアを活かしやすい環境であることがメリットです。
実力次第で昇給や昇進も勝ち取りやすく、社歴が短くても管理職やプロジェクトリーダー等に抜擢されやすい環境にあります。
また、経営者との距離感が近いため意思決定が早いことや、業務の幅が広く様々な経験を積めることもメリットと考えられます。
大手からベンチャー、ベンチャーから大手の転職
それでは、大手からベンチャー、またはその逆のケースにおける転職事情をご紹介します。
大手からベンチャーへの転職
大手からベンチャーに転職するのは簡単そうにみえて、難しい点も存在します。
まず家族の反対がある場合は説得する必要があります。
いざ転職しても、大手とベンチャーでは仕事のやり方もスピードもかなり違うため、ついていけないこともあるでしょう。
たとえ大手企業にいたとしても、資格の勉強などでスキルアップを図ることが必要です。
大手で培ったパフォーマンスをアピールすることができれば、転職の際も有利になるでしょう。
ベンチャーから大手への転職
ベンチャーから大手への転職は難しいイメージがありますが、実例は増えています。
近年は優秀な新卒者がベンチャーに入社することも多くなっており、第二新卒や転職ではベンチャーに新卒採用された人を採用する動きがあります。
前職が零細のベンチャー企業でも、2社目は1000人以上の大手に入ったという実例は多くなりつつあるのです。
ベンチャーから大手に行くこと自体が簡単とは言わないまでも、実例が増えている以上、「ベンチャー出身だから大手に行けない」と諦める必要はないと言えます。
大手とベンチャーの違いを押さえておこう
大手、ベンチャーにはそれぞれのメリットがあります。
また、この2つは働き方も違うため、それを理解せずに転職すると後悔するかもしれません。
転職の際には大手とベンチャーの違いを押さえた上で、丁寧にキャリアを考えていきましょう。
ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年11月21日キャリア・転職ITエンジニアへのキャリアチェンジに多い理由は?
- 2023年11月20日キャリア・転職フリーターからの就職でおすすめの職業は?
- 2023年11月20日キャリア・転職経理へのキャリアチェンジ転職・志望動機は?
- 2023年11月20日キャリア・転職法務からのキャリアチェンジおすすめの業界は?