この記事の目次
ネットワークエンジニアとは
ネットワークエンジニアとは、コンピューターのネットワークシステムを構築、保守、管理を行うための専門的な技術を持った人物のことを指します。主にはネットワークそのものの設計や構築ですが、ネットワーク自体の監視、運用に関してもチェックし、クライアントの要望に応えます。ネットワークの規模によりますが、設計、構築、運用のすべてを一貫して単独で見る場合も珍しくありません。
システムエンジニアとの違い
ネットワークエンジニアはネットワークシステムに関する仕事をすることに対して、システムエンジニアはプログラミング言語を使って、コンピューター上で使用するソフトなどのコンピューターシステムに関する仕事をします。また、コンピューターシステムを開発する際に関わる人たちをまとめて、スケジュールやコストなどを管理したり、顧客からの要望をシステム設計したりなどすることもシステムエンジニアの役割です。そのため、システムエンジニアはシステム開発のリーダー的な存在となります。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワークの設計、構築、そして運営などに分かれていきます。これらの一連の流れは一定で、常に体系化されています。しかし、イレギュラーなことも時折発生するので、念頭に入れておく必要があります。では、それらをさらに具体的に見ていきましょう。ここでは、ネットワークエンジニアの主な仕事内容についてご紹介します。
ネットワークエンジニアの仕事内容1:ネットワーク設計
ネットワークエンジニアが、最初に取り組む部分が「設計」です。顧客が求めているシステムについてヒアリングをし、その要件に沿った設計をしていきます。構成するネットワーク機器(ルーターなど)の種類や数量、使用回線や、ネットワークのコストやスケジュールも決めていきます。要件内容に応じて、可能なことや不可能なこと整理し、顧客に伝える必要があります。
ネットワークエンジニアの仕事内容2:ネットワーク構築
ネットワーク設計にてスケジュールを作ったら、その計画に基づいてネットワーク機器を設置してネットワークの「構築」を行います。構築するネットワーク規模によって、作業時間は異なります。あまりにも大規模なネットワーク構築だと、数ヶ月単位の時間がかかることも珍しくありません。その後、構築が完了するとテストに入ります。
ネットワークエンジニアの仕事内容3:運用と保守
ネットワークエンジニアの仕事とは、システム構築すれば終わりというわけではありません。設定変更や構成変更などを状況によって行う必要性があります。完成させたネットワークの、その後の「運用」を保護します。また、ネットワークシステムが故障やトラブルに見舞われる可能性もあります。原因を発見し修正や機器交換などをする事や、円滑なネットワークの保守をすることも、ネットワークエンジニアが行う大切な仕事です。
ネットワークエンジニアの仕事はきついのか
ネットワークエンジニアは、過酷な仕事といえるでしょう。コンピューターの世界は日進月歩で進化するため、常に新しい情報やシステムに関する学習をし続ける根気強さが必要となります。また、システムエラーやトラブルで急に呼び出されること、修復や点検などで残業や徹夜など、長時間労働になることも少なくないでしょう。
ネットワークエンジニアに必要なスキル3つ
ITの技術は進化していくため、ネットワークエンジニアには常に新しい技術を身につけていくことが求められます。しかし、新しい技術ばかりを身につければ良いというものでもなく、これまでネットワークエンジニアに求められてきたスキルも身につけておかないといけません。そのネットワークエンジニアに必要なスキルにもいろいろな種類がありますが、その中でも身につけておくべきスキルがいくつかあります。
ネットワークエンジニアに必要なスキル1:論理的思考
ネットワークエンジニアにとって重要なスキルの一つが、論理的思考です。ネットワークは完成したら終わりではなく、その後の運用や保守が必要となります。ネットワークエンジニアは、その知識を活かし論理的な仮説を立て、ものごとを段階に追って実証する力が欠かせません。単なる閃きだけではトラブルを起こしやすいのがネットワークの世界といえるでしょう。
ネットワークエンジニアに必要なスキル2:コミュニケーション力
ネットワークエンジニアは、常にパソコンの前で仕事をする技術者という印象があるでしょう。その部分が多いことも事実ですが、システム設計や構築の途中でも、顧客のニーズに合わせ、変更や追加にも対応します。要望をヒアリングするためにはコミュニケーション能力が不可欠です。最適なネットワークシステムの設計をするには、顧客に納得してもらわなければなりません。コミュニケーション能力が高ければ信頼関係もうまれるでしょう。
ネットワークエンジニアに必要なスキル3:情報収集力
ITの世界は日々変化します。そのため、いつでも新しい情報をキャッチする意識の高さが欠かせません。情報収集力の高い人は、ネットワークエンジニアに向いています。最新のOSやトレンドについて最低限の知識や情報を押さえる努力が必要となります。たとえそれがネットワークに関連しなくとも、新しい情報に敏感であることが大切です。意外と業界や分野に関係ない情報のほうが、新しいアイデアとして採用されるケースもあります。
ネットワークエンジニアに役立つ資格4つ
ネットワークエンジニアの仕事ではいろいろな知識や技術が求められることになります。それらを身につけているということを証明するために資格を取得することはおすすめです。また、資格の取得をすることでスキルアップしたり、転職活動を有利に進めたりなどにもつながります。ネットワークエンジニアとして取得しておくと役立つ資格にはいくつか種類があるので、それらの取得を目指しましょう。
ネットワークエンジニアに役立つ資格1:基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は情報処理推進機構(IPA)が運営する資格で、情報処理技術者試験の1種です。情報処理技術者試験には基本情報技術者試験以外にも、ITパスポート試験、応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験があります。
ITパスポート試験は基礎的な知識を問う内容となっているので、ネットワークエンジニアとして取得するのであれば、まずは基本情報技術者試験から取得を目指し、その後は上位の応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験の取得を目指す流れとなります。
ネットワークエンジニアに役立つ資格2:ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験も情報処理推進機構(IPA)が運営する資格で、ネットワークに関する技術や、企画、開発、運用、保守など、ネットワークエンジニアとして必要な能力を高い水準で持っていることを証明するための資格です。そのため、試験の難易度は高くなります。ただし、ネットワークスペシャリストの資格を取得できると、キャリアアップや転職を有利に進めることなどが大きく期待できます。
ネットワークエンジニアに役立つ資格3:Linux技術者認定試験
Linux技術者認定試験はLinux Professional Instituteが運営している、Linuxの技術者認定資格です。ネットワークエンジニアとして仕事する場合、Linuxサーバーを扱うということはよくあります。そのため、ネットワークエンジニアであれば、Linuxの知識を身につけているということを示すために、この資格を取得しておくことはおすすめです。
ネットワークエンジニアに役立つ資格4:CCNA
CCNAはネットワーク機器製造販売会社のシスコシステムズの、製品に関する認定資格であるシスコ技術者認定資格の1つです。シスコシステムズの製品は世界的に普及していて、ネットワークエンジニアの仕事をしていると扱う機会も多いでしょう。そのため、ネットワークエンジニアが取得しておくと良い定番資格となっています。また、シスコ技術者認定資格はCCNA以外にも、CCENT、CCNP、CCIEがあります。
ネットワークエンジニアのキャリアパス
ネットワークエンジニアのキャリアパスにはいくつか種類があります。まず、ネットワークエンジニアは運用や保守などの下流工程から経験を積むことになるので、要件定義、設計、構築などの上流工程が担当できるようにスキルアップを目指します。
また、データセンターや数万人以上などの大勢のユーザーがアクセスするような大規模なネットワークの設計や構築をするスペシャリストになったり、ネットワークの評価を行うコンサルタントになる人もいます。
ネットワークエンジニアには文系でも就職できる?
ネットワークエンジニアには未経験でもなれるという魅力があります。一見すると、論理的思考が必要なことから理系中心と思われがちですが、しかし実情は文系出身者もたくさんいます。理系であろうと文系であろうと、採用時の条件にこだわった企業はあまりありません。意外とTCP/IPなどの知識がゼロで、一から勉強を始めたという方もいます。
ネットワークエンジニアに未経験から転職するポイント
もしネットワークエンジニアを志望していながらも、全く実務経験がないことで悩んでいる場合、どのようなことを注意しながら就活すればよいのでしょう。ポイントを大きく2つに絞って取り組んでみましょう。一つは、ITインフラに関する勉強をはじめるのが近道です。未経験なりに学習をして努力をすることが大切です。もう一つは、面接時に具体的な志望動機をアピールできるように、事前準備をしておくことです。
ネットワークエンジニアになるにはFEnetインフラに相談
ネットワークエンジニアとして就職や転職を考えているなら、さまざまな悩みもあることでしょう。実務経験や専門知識があっても、やはり就職の現場では誰しも不安になります。そのような時に役に立つのが「FEnetインフラ」です。ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアなどに向けた専門の案件や求人を取り扱っています。IT系のエンジニアに特化した転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか。