2022/03/29

AWSステータスとは?確認方法やRSSの活用方法などをご紹介!

 
  

AWSステータスとは?

AWSステータスとはAWSの各種サービスが正常稼働しているかどうかを公開しているサイトになります。このサイトの名称はAWSステータスではなく、正式には「AWS サービスヘルスダッシュボード」といいます。 AWSステータスと呼ばれているのは、このページのURLがstatus.aws.amazon.comとなっているためのようです。 このAWSステータスを確認することで各リージョンのサービス稼働状況が確認できるため、AWSで使っているサービスに何か問題が起きた場合は、チェックする習慣を付けておきましょう。 また、過去に起きた問題等も時系列で閲覧することが可能であるため、組織内で使っているAWSサービスに問題が起きた際は、事実確認として報告等に引用することができるでしょう。 AWSステータスは以下のリンクから確認することができます。
AWSサービスヘルスダッシュボード

AWSステータスの見方をご紹介

AWSステータスのページの見方をご紹介します。 まず、AWSステータスのページへアクセスすると、「現在のステータス」が一覧で表示されており、大まかに北米、南アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア太平洋地域、中東の地域でタブが分かれています。 お使いの地域のタブと、サービスを確認してみましょう。サービス名の後に括弧でリージョン名が記載され、正常なサービスは左側に緑色のアイコンが付いており、現在は特に問題が起きていないことを示しています。 各タブの先頭には「最近のイベント」が表示されていますが、直近で何の問題もない場合は「最近のイベントはありません」と表示されます。

過去のステータスの確認方法

AWSステータスのページでは過去のステータス履歴を確認することも可能です。 AWSステータスのページを下にスクロールしていくと「ステータス履歴」という項目があります。この項目では過去1年間でサービスに問題があったものが記録されています。横矢印ボタンを選択することで1週間分の状態を確認することが可能です。 ステータスのアイコンですが、サービス中断は赤、サービスの低下はオレンジ、解決済みの問題は青いアイコンで表示されており、アイコンをクリックすることで時系列などの詳細が確認できます。時系列の時刻表記はPST/PDT(太平洋標準時)です。 自分が使用しているサービスについて過去の障害情報やその対処方法を確認しておくことで、今後また障害が起きた際にスムーズに対応したり予防策を練ることが可能になります。

過去の大きな障害発生時の概要を確認する方法

過去、AWSのサービス継続に著しい影響があった障害については、「AWSイベント後の概要」というページでまとめて報告されています。 このページに記載されるような大きな障害は年に1度起きるか起きないかという程度で、基本的にはAWSのサービスは年々安定してきています。 前回、日本であった大きな障害は2019年8月23日に東京リージョンで起こったEC2サーバの停止などの問題です。原因は空調設備システムの故障だったようで、解消するまでに約3時間かかっています。 サービスが中断することで多大な影響を受ける可能性がある業務システムの構築に携わっている場合は、これらのページの障害事例についても目を通し、万が一の対策を講じておくと良いでしょう。

AWSステータスの情報をRSSで受取る

AWSステータスは各リージョンとサービスが一覧として表示されており、運用中に随時確認するのは効率が悪いでしょう。AWSサービスではRSSが提供されているため、外部ツールなどで好きなリージョンのサービスのRSS通知を受け取ることが可能です。 AWSステータスで監視したいサービスを選び、そのサービスのRSSアイコンからURLをコピーします。例えば、ブラウザがchromeの場合はアイコンを右クリックしてリンクのアドレスをコピーします。 コピーしたRSSのURLを監視に使用するサイトなどに埋め込みましょう。普段、組織で日常的に使っているコミュニケーションツールなどに埋め込んでおくと、複数の人が常時確認出来るため、いち早く対応することが可能になるでしょう。

AWS Personal Health Dashboardを確認する

AWS Personal Health DashboardはAWSユーザーの使用している各サービスに影響が出るような障害やメンテナンスがある場合に、個別で通知をおこなうサービスです。 計画されたメンテナンスなどであればメールなどで事前通知を行うように設定することもできるので、是非設定して活用していきましょう。

解決・対処方法なども記載されている

AWS Personal Health Dashboardの通知情報には、その問題への解決・対処方法のアドバイスも記載されており、実際のアクションも即座に実行することが可能です。 問題の概要から対処方法、対処手順までがまとめて確認できるので、問題が起きた際の対応時間を大幅に削減することができます。

対応を自動化することも可能

AWS Personal Health Dashboardは他のサービスと統合することで問題発生時の対応を自動化することもできます。 細かい設計は必要となりますが、AWS CloudWatchやAWS Lambda関数を組み合わせて、問題発生時の改善措置を自動化し、運用の負担減らすことが可能です。

組織全体のヘルスイベントを収集することができる

AWS Organizationsを利用している場合は、組織内のアカウントすべてのヘルスイベントを収集して表示することができます。 AWS Organizationsで組織を作成し、組織内のアカウントを管理している状態であれば、各アカウントで起きたヘルスイベントを一元管理し、問題に素早く対応することができます。

AWSステータス以外の確認方法もあります

AWSのサービス状況を確認するにはAWSステータス以外にも第三者の有志が運営しているWebページやツイッターで情報収集する方法があります。 AWSステータスではAWSのサービス稼働状況や障害に対する対応状況が逐次更新されていますが、AWSのエンジニアが調査を行うまでの間の問題はなかなか更新されないこともあります。 もし、お使いのAWSサービスがおかしいなと思ったらまずはAWSの公式ツイッターを確認してみましょう。 AWSの公式ツイッターで主に最新リリース情報やイベントなどのお知らせが行われていますが、世界中のAWSユーザーが公式ツイッターをフォローしており、何か障害の兆候などがあった場合はユーザーが最新ツイートに返信する形で情報が提供されていたりします。 障害の情報をいち早く掴むことで組織内への通知や業務の調整などが可能になるので、随時チェックする仕組みをとることをおすすめします。

AWSステータスを確認する癖をつけよう

今回はAWSステータスの概要や見方について紹介しました。 AWSは安定したクラウドサービスではありますが、サービスに問題が起きる可能性は0ではありません。 AWS自体も問題が起きるたびにサービスの改善を行なっているため、サービス停止やパフォーマンス劣化などの現象は減ってきていますが、高可用性が必要なサービスについてはユーザー判断で複数のアベイラビリティゾーンを使用することを推奨しています。 しかし、複数のアベイラビリティゾーンを使用することは高コストとなるため、この選択ができないユーザーも多いでしょう。そういった場合は問題が起きることを前提に復旧までの時間をなるべく短くできるように普段から準備しておくと良いです。 AWSステータスのページで一覧を確認する以外にもAWS Personal Health DashboardやRSS、AWS公式ツイッターの活用などを行い、自分に合った方法で効率良くAWSのサービス監視を行い、万が一に備えていきましょう。]]>

ITエンジニアへのキャリアチェンジならキャリアチェンジアカデミー

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニア
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞

おすすめの動画

  • 【未経験からIT業界へ転職するなら】相談窓口とスキルの獲得はここで解決!IT転職が一気に有利に!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【費用一切不要】未経験からIT業界へ転職するならまずはここへ相談!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【何のエンジニアになれるのか?】未経験からITエンジニアを目指すとこんな道がある【キャリアチェンジアカデミー】