‘PG’ ‘left’ ‘退職届を提出するだけでいいと思っていましたけど、よく考えてみると私が去った後の引き継ぎなど色々時間がかかりそうなことがたくさんありそうです。’]
‘PM’ ‘right’ ‘予期せぬことがあったりもします。退職を決めていたが、急な仕事が舞い込んで忙しくなるなど……。そういった予期せぬ自体に備えた円満退職のポイントを見ていきましょう。’]
退職の引き止めが起こる4つの理由
会社は基本的に退職者を引き止めます。人によってはしつこいと感じるほど引き止めますが、それには理由があります。
ここでは上司や会社が退職を引き止める4つの理由を説明します。
退職の引き止め理由1:業務進捗を遅らせたくない
基本的にどの職場も人員に余剰はないので、退職者が1人でると残されたメンバーの仕事の負担が増えます。
また、仕事の引き継ぎや新しい担当者の教育が必要となると、グループ全体の仕事のスピードが落ち生産性が下がってしまいます。
退職の引き止め理由2:新人の採用・教育コスト
新人の採用や教育にかかるコストは1人あたり2000~3000万円です。採用にかけた費用÷採用者数なので、内定辞退者にかけたコストも含まれています。
さらに、新入社員で採用した場合はOJTや新人研修といった教育のコストが500~1000万円かかります。新入社員は入社後すぐに会社の売上や利益につながることはなく、まず企業が投資して将来のために教育することになります。
退職すると優秀な社員とするべく投資した費用が全て無駄になってしまうため、会社は退職を希望する人を引き止めます。
退職の引き止め理由3:本人のためを思っての説得
自分では「退職するのは間違っていない」と思っていても、客観的に見た場合にやめた方がいい場合もあります。
本人のためを思っての転職引き止めの場合、多くが転職そのものを反対していません。時機が悪いから反対するケースが多いです。特に若手社員の退職時にある事例です。
その理由として多いのが、いまの会社でもう少し頑張れば成果が出ることです。成果はスキルアップや実績になるので転職の条件が良くなります。
退職の引き止め理由4:上司や人事の評価が下がるから
部下が退職すると上司の管理能力の評価がマイナスになり、昇給や昇格に影響があることがあります。
部下が退職するかもしれないことを事前に察知して、退職しないように対策をとること、退職希望者が出たら引き止めることも上司の仕事の1つだからです。
採用にはコストもかかっていることもあり、退職者がでると採用を担当した人事の評価が下がることもあります。
退職者問題は会社全体の問題なので、会社全体で引き止めてきます。退職者が出ることは業務の滞りや四季報などに記載される会社の評価が下がるということから、会社にとってマイナスの影響を与えるからです。
会社の引き止めパターン3つ
上司や会社は基本的に退職者を引き止めます。退職者数は個人の成績や会社の評価に直結するからです。
会社の引き留めパターンは大きく3つ、待遇改善などの条件交渉、罪悪感などの情に訴える方法、最終的には脅しや恐喝です。
会社に引き止め交渉が恫喝などのトラブルに発展した場合などは、地域の労働基準監督署に相談しましょう。専門の相談員が相談を受け付けているほか、労働局長の助言・指導制度などがあります。
会社の引き止めパターン1:条件を交渉される
給与アップ、部署異動、残業制限など現在の待遇を改善を条件に引き止められる場合があります。
ここで注意すべきは待遇改善の決定権は会社にあることで、交渉で提示される条件が守られることはあまり例がありません。口約束で終わってしまうケースが多いです。
会社の引き止めパターン2:罪悪感を持たせる
退職したいと考える人にまず立ちはだかるのが罪悪感です。会社や同僚に迷惑をかけてしまう罪悪感、看護師や介護をしている人に多いのが担当者の信頼を裏切ってしまうような罪悪感です。
会社や上司の引き止め交渉で、罪悪感が刺激されます。罪悪感を刺激されることで退職への迷いが大きくなりますが、退職を考えたきっかけや、残った将来を想像して心を強く持つ必要があります。
会社の引き止めパターン3:恐喝まがいのことをする
会社や上司によっては半ば脅迫じみた内容で退職を引き止めてくることがあります。
恐喝まがいの脅迫の内容によくある例では、「顧客に対する迷惑料の損害について賠償してもらう」です。このような損害賠償は根拠はありません。
社員が辞めることで顧客に損害があった場合、会社対会社の契約上のことなので賠償責任を負うのは会社です。これを個人に請求するのは違法です。
転職引き止めの効果的な対策6選
会社の転職引き止めがこじれると、内定が出た会社の入社希望時機と合わなくなり転職ができなくなることがあります。
会社に無理に引き止められたら労働基準監督署に相談するという方法もありますが、円満退職の上での転職の方が気分が上がり次の職場でも気分よく仕事を始められます。
ここでは会社に無理に引き止められない効果的な6つの対策をまとめました。
転職引き止めの対策1:退職日まではっきり伝える
退職日をしっかり決め伝えることは、転職の意志の強さを伝えられます。明確な日付を伝えることで退職までのスケジュールが立てやすくなり、会社側もその気遣いを感じ取って無理な引き止め交渉などを控えてくれることが多いです。
転職引き止めのトラブルが起きやすいのは、次の会社のことにばかり気がいってしまい、今の会社への気遣いを忘れがちになるからです。転職するときは今の会社にもしっかり気を使いましょう。
転職引き止めの対策2:できるだけ早く退職の相談をする
退職の意思表示をしてから実際に退職するまでの期間は最低でも1ヶ月半以上、ポジションや公認の有無などによっては2ヶ月以上かかることが多いです。
無理な日程での退職の意思表示は会社側から強固な引き留め対策にあいます。できるだけ早く退職の意志を伝えると双方にスケジュールなどの余裕が生まれ、会社側との余計な軋轢をさけることができます。
転職引き止めの対策3:退職の意向を文章にも残す
退職の手続きで一番トラブルになるのが「退職のことを聞いていない」です。
退職の意志が伝わっていないことは「○日前に退職の意志を伝える」という就業規則違反にもあたり、希望通りの転職ができなくなります。
このトラブルを防ぐためには、退職の意向を文章に残すことが大切です。おすすめは退職の相談をメールで送ることです。
あくまでも相談です。「退職を検討している」や「日ごろからお世話になっている○○課長に相談したい」という形が望ましいです。
昨今では退職届をメールで送る会社もあります。メールで退職届を出すことは法律違反ではありませんが、多く人の目にはマナー違反と映り良い印象にはなりません。
転職引き止めの対策4:引き継ぎ期間を予め計算する
引き継ぎの期間は退職日から、自分の業務量に合わせて逆算しておくと良いです。遅くとも転職先での初勤務日の3日前には引き継ぎが完了するように逆算して考えるのがおすすめです。
引き継ぐ業務全て「いつまでに」「どこまで終わらせるか」を明確にスケジュールをたてます。たてたスケジュールは上司や後任者に確認してもらいましょう。
退職の場合は複数人の都合を合わせることが必要なので、自分だけの都合で作ったスケジュールでは実現が不可能です。
転職先の希望により退職日までの日数が足りなそうな場合は、上司に相談した上で業務に優先順位をつけ、最低限の内容を決めておきます。余裕があればマニュアルを作成しておくことをおすすめします。
転職引き止めの対策5:転職日を繁忙期とずらす
転職日を会社の繁忙期にすることは周囲の反感を買い、円満な転職が難しくなります。繁忙期の忙しさを知っている上での転職は思いやりに欠けています。
会社側にとって転職者を引き止めるのは普通のことで、どのように引き止めるかは思いやりの程度で違います。
会社の都合や後任者の予定などを把握し、繁忙期をずらして転職することは退職する上で大切な気遣いです。相手側の負担を無視して思いやりを見せないのでは円満な転職は難しいです。
転職引き止めの対策6:優柔不断な態度を見せない
転職の意志を伝えるときは優柔不断な態度を見せてはいけません。
引き止め交渉中に少しでも迷うようなそぶりを見せると会社側は「引き止めれば会社に残留してもらえる」「引き止めれば転職を考え直してくれる」と思うものです。
そして優柔不断が原因で転職の機を逃して会社に残る選択をした人の中には、そのとき断固な態度で転職しなかったことを後悔することが比較的多いです。
円満退職のポイント3つ
ビジネスマナー通りに退職の意志を伝えても気まずくなることがありますが、それでも好印象な転職の理由と伝え方で円満な退職が可能になります。
円満退職のポイントを3つまとめました。
円満退職のポイント1:引き止めに対しては真摯に対応する
引き止めに対しては真摯な対応をこころがけましょう。
引き止めてくれることはあなたを必要としてくれることだと思って、相手を思いやりつつ転職の意志を伝えることが大切です。中にはあなたの将来やキャリアを思って引き止めていることもあるのです。
こちらが相手を思いやって退職までの日程に余地を残すなどの姿勢を見せると、相手もそれに気づいて思いやりを見せ、円満な退職ができるようになります。
円満退職のポイント2:退職日までは仕事を全うする
引き継ぎはしっかりと行います。上司と後任者と共に「いつまでに」「どこまでを終わらせるか」を相談しながら明確にし、スケジュールをたててから引継ぎを進めましょう。
遅くとも退職日の3日前には引き継ぎが完了するのが望ましいです。
期間内に引き継ぎが終わりそうになかったら、それが分かった時点で上司と後任者に相談して「優先度」と「最低限ここまで」を決めるようにしましょう。
円満退職のポイント3:転職理由はポジティブなものにする
無理な引き止めをなくし円満退職するには、ポジティブな転職理由を伝える方法が望ましいです。
転職の理由が仕事内容や職場への不満などネガティブなものでは、会社や上司は改善案などの条件を提示して引き止めてくるからです。
ポジティブな転職の理由として多いのが長期的なキャリア形成です。
「将来は〇〇の仕事をしたいので、〇〇の分野に強い業界で新たな経験を積みたい」というような具体的なキャリア目標は周囲から転職の理解を得やすく、無理な引き止めにあいにくくなります。
‘PG’ ‘left’ ‘退職のスケジュールをきちんと決めて、後任者には細かいことまでなにかメールで残しておくのが良さそうですね。’]
‘PM’ ‘right’ ‘スムーズに退職することができないと、退職したあとであなたの印象が悪くなってしまう可能性もあります。それを防ぐためにも計画的な退職を心がけましょう。’]
転職の引き止め対策には揺るぎない気持ちが大切
退職の意思を伝えると上司や会社は引き止めますが、罪悪感などを感じずゆるぎない気持ちで転職のための行動をしましょう。
引き止められることを煩わしいと感じるかもしれませんが、引き止められるのは自分の働きを認めてくれているからと前向きに受け止めて真摯に対応しましょう。
真摯な対応が無理な引き止めを抑え、円満退職につなげてくれます。そしてお互い納得して退職できれば、次の会社でも気持ちよく仕事を始めることができます。
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年12月6日キャリア・転職システムエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職キャリアチェンジでエージェントを活用するメリット
- 2023年12月6日キャリア・転職プログラマーへのキャリアチェンジに必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職サーバーエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?