[add_dialog_balloon ‘SE’ ‘left’ ‘フロントエンジニアには、どのようなスキルが必要なのでしょうか?’]
[add_dialog_balloon ‘PM’ ‘right’ ‘複数のプログラミング言語やビジネススキルが求められます。’]
フロントエンドエンジニアとは?
フロントエンドエンジニアとは、WebアプリケーションやWebサービスなどのフロントエンドの開発をするエンジニアのことです。フロントエンドとはユーザーがWebアプリケーションやWebサービスなどと直接やりとりをする部分のことで、ユーザーが操作したりデータ入力をしたりするなど、表面的に見える機能のことを指します。フロントエンドとは逆のバックエンドという言葉もあり、バックエンドではデータ保存や処理などの主にユーザーの見えない部分の機能となります。
フロントエンドエンジニアの仕事内容は?
フロントエンドエンジニアは、WebアプリケーションやWebサービスなどでユーザーと直接やりとりを行うフロントエンド部分の開発を主に行います。フロントエンドエンジニアはWebデザイナーの作ったデザインを基にしてHTMLやCSS、JavaScript、PHPなどの設計と実装を行います。ただし、フロントエンドエンジニアの仕事は企業によって異なり、Webデザイナーがフロントエンドの開発をすることもあれば、フロントエンドエンジニアでもフロントエンドの一部だけに関わるということもあります。
コーダーとの違い
フロントエンドエンジニアは、WebアプリケーションやWebサービスのユーザーが直接やりとりをする部分を担当したり、HTMLやCSSを扱うことからコーダーとその意味を混同されることがあります。フロントエンジニアもコーダーのようにコーディングを行う場合もありますが、フロントエンドエンジニアはコーディングだけでなく、JavaScriptやPHPなども扱います。そのため、フロントエンジニアとコーダーの大きな違いはプログラム言語を扱うかどうかということになります。
マークアップエンジニアとの違い
マークアップエンジニアはコーダーの上位職です。コーダーはデザインに基づいてHTMLやCSSでWebサイトの制作を行うことに対して、マークアップエンジニアはより良いサービスを提供するために新しい機能を実装したり、より高度なSEO対策を行ったりします。そのため、JavaScriptやPHPなどの知識も求められることになるでしょう。フロントエンドエンジニアの方がマークアップエンジニアよりもプログラミングに特化していて、担当する仕事範囲も広いという違いはありますが定義が似ているため、フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアは同一と見られることもあります。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル13選
フロントエンドエンジニアは専門的で高度な知識やスキルが求められます。また、その求められる知識やスキルの幅も広いです。もし、フロントエンドエンジニアになることや、転職を検討しているのであれば、どのような知識やスキルが求められるのか事前に把握しておくようにしましょう。それらを把握しておくことで、フロントエンドエンジニアとして活躍しやすくなったり、成長の方向性を定めやすくなるでしょう。
必要なスキル1:JavaScript
JavaScriptとは、ウェブサイトの動作やアプリなどを作ることができるプログラミング言語です。プログラミングする過程において必ず必要となってくるスキルであり、世界で最も使用されている言語でもあります。まず、このJavaScriptの勉強から始めましょう。難易度は比較的高いですが、ウェブページの拡大や入力フォームの表示、さらに動きのあるページを作成することができます。
必要なスキル2:CSS
CSSとは、文字のデザインや装飾のために使われる言語です。後述するHTMLと似ていますが、装飾する部分が少し違います。HTMLは見出しを作成する<h2>や、太文字にするための< strong >などですが、少し殺風景になってしまい、読みやすくはありません。しかし、上記のコードにCSSのコードを付け足すことで格段に読みやすさがアップします。このCSSのスキルを使いこなすことができれば、フロントエンジニア未経験でも活躍できます。
必要なスキル3:HTML
HTMLは、フロントエンドエンジニアになるためには、まず、最初に覚えたいスキルで、Webページを構成する基本的な言語です。HTMLもプログラミング制作をする際には必要なスキルです。学習には、参考書やネットで知識を身につけるといったことも可能です。未経験の場合、初心者用参考書もたくさん販売されていますので、それらから手を付けてみてはいかがでしょうか。
必要なスキル4:JQuery
JQueryとは、JavaScriptの書き方を簡単にすることができるライブラリです。表示がブラウザによって多少異なるJavaScriptとは違い、JQueryはどのブラウザでも自動で修正してくれるので、ブラウザを意識することなくプログラミングを組むことができます。複雑なJavaScriptよりも簡単なJQueryの開発により、初心者でもフロントエンドエンジニアとして活躍する場が増えました。未経験者にもわかりやすい内容になっており、比較的着手しやすく難易度は低めです。
必要なスキル5:Bootstrap
Bootstrapとは、Webサイトをより簡単に開発することができるCSSやJavaScriptのフレームワークです。文字サイズやボタンを配置することができるCSSを、簡単に組むことができます。画面の大きさが異なるパソコンとスマホなどの表示に対応でき、未経験でも比較的簡単にWebサイトを作成することができます。フロントエンドエンジニアにとって、このスキルをどこまで理解して使用できるかがスキルアップへと繋がります。
必要なスキル6:React
Reactは、JavaScriptのフレームワークの一つとしてよく使用されています。フェイスブック社が公開していて、「即座に処理され、それが反映される」ことが特徴です。逆をいえば、ウェブページに動きをつけることや凝ったデザインでおしゃれに見せることには向いていないということです。フレームワークにはたくさん種類があり、どれを勉強するか迷った時には、まずこのReactから学ぶのもいいでしょう。
必要なスキル7:Vue.js
上記と同じく、JavaScriptのフレームワークですが役割は少し違います。JavaScriptではありますが、HTMLのような表示を付け足すこともできるので、コードの入力に時間を取られません。フレームワークにはそれぞれ明確なルールがありますが、Vue.jsにはそれがありません。非常に自由度の高いフレームワークです。このスキルを身につけておけば、フロントエンドエンジニアをする際にかなり役立ちます。
必要なスキル8:UI/UX
UIはユーザーインターフェースの略で、Webサービスやアプリケーションの画面上で見られる情報のことです。スマートフォンの普及によって、どこにどのような情報があり、どこをタッチすればどのような機能を得られるのか、視覚的に判断できるデザインが重要になりました。また、UXはユーザーエクスペリエンスの略で、その機能が得られることでユーザーはどのような体験をしたり、感想を持ったりするのか、Webサービスやアプリケーションの使いやすさも重要です。UIも、UXもフロントエンドに直接関わる要素となるので、フロントエンドエンジニアにとって必要なスキルとなります。
必要なスキル9:CMS
CMS(Contents Management System)とは、専門的なHTMLやJavaScriptといった知識がなくてもウェブサイトを作成できるシステムです。中でも良く使われているシステムは「WordPress」でしょう。フロントエンドエンジニアを目指す人にとっては、プログラミングの構築をする必要がないCMSは学ぶべきものではないと考える方もいるでしょう。しかし、CMSを使いこなすことができれば仕事の幅も広がりますので、損をすることはありません。
必要なスキル10:サーバーサイドの知識
WebサービスやWebアプリケーションなどは、フロントエンドだけで機能しているわけではありません。フロントエンド以外にもバックエンドではいろいろな機能が動いていて、サーバー側で動いている機能もあります。企業によってフロントエンドエンジニアの仕事範囲は異なりますが、フロントエンドエンジニアはサーバーサイドの仕事に直接関わることはありません。しかし、サーバーサイドの知識を持っておくことで、サーバサイドエンジニア、システムエンジニア、Webディレクターなどとより深い話し合いができ、より良いフロントエンドの開発に役立てることができたり、チームの連携がスムーズにできたりするようになります。
必要なスキル11:SEO
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」のことで、検索時にサイトが上位に表示されるよう文章を最適化することを指します。上位に表示されるためには、検索エンジンのGoogleやYahooの評価が必要です。つまり、評価してもらえるサイトが、検索した人にとって価値のある記事だと認めてもらう必要があるということです。フロントエンドエンジニアの役割は、ただWebサイトを作成するだけはありません。ユーザーの欲しい情報を盛り込み、豊富な知識とスキルを身につけておくことが活躍への一歩になります。
必要なスキル12:コミュニケーション能力
フロントエンドエンジニアとして働くうえで、顧客の要望に合わせたウェブサイトを作成することは最も重要です。自分が好きなデザインのサイトを作るだけでは、収入にはつながりません。フロントエンドエンジニアとして活動する際に、スムーズに仕事ができるよう、コミュニケーションスキルを鍛えておくのは必須といえるでしょう。コミュニケーション力に自信がない人は、まずは日常会話から相手の求めていることを整理しながら会話してみる、といった練習してみましょう。
必要なスキル13:マネジメント力
エンジニアは1人で黙々と仕事をしているイメージを持たれることもありますが、実際はチームで仕事をしています。そのため、フロントエンドエンジニアとして仕事をして、キャリアアップしていけば、リーダーとしてそのチームをまとめる役割を担うこともあります。チームをまとめる立場になれば、進捗状況やスケジュールの確認、メンバーのモチベーションのコントロールをしたりなどのマネジメントスキルも求められることになります。
未経験からフロントエンドエンジニアを目指す方法4つ
IT業界は慢性的な人手不足となっています。また、IT業界の中でも近年のWeb系アプリケーションの普及によって、フロントエンドエンジニアの需要が高まっています。そのため、未経験であっても、フロントエンドエンジニアの採用を積極的に行う企業もあります。ただし、未経験からでもフロントエンドエンジニアになれるからと言っても、全く知識もスキルも持っていない状態では採用されないので、未経験の場合はいくつかの方法に沿って、フロントエンドエンジニアを目指す必要があるでしょう。
フロントエンドエンジニアを目指す方法1:本やWebサイトで知識を深める
自分のペースで勉強できるので、未経験者には特に本やWebサイトで学ぶことをおススメします。たくさんの種類の参考書がありますので、中身を確認して決めましょう。そして、それ以上にたくさんのWebサイトがあります。中には、フロントエンジニア初心者に対しても分かりやすく解説してくれている本やサイトがありますので、自分に最適な参考書やウェブサイトを探してみてください。
フロントエンドエンジニアを目指す方法2:プログラミングスクールに行く
費用はかかりますが、スキルを身につけるために先生にきちんと教えてもらうのも一つの手です。平均的な費用の相場感は下記の通りです。3ヶ月:約28万4000円1ヶ月:約9万5000円また、プログライミングスクールには教室へ通うタイプとオンラインスクールがあります。どちらも決して安くはありませんので、スクールで学ぼうと考えている人は、金額と内容の質、どの学習タイプが自分に合っているのかをよく考えましょう。
フロントエンドエンジニアを目指す方法3:ポートフォリオを作成する
ポートフォリオを作成する際は、自身の持つスキルを最大限に発揮しましょう。就職の際、企業に今の自分がどれだけフロントエンドエンジニアとしての必要なスキルを持ち合わせているかを示すことが重要です。だからといって何でも盛り込めば良いというわけではなく、客観的な視点で、どこをアピールしたいのかが伝わってくるようなものを作りましょう。また、面接でポートフォリオが必要になる場合は、技術だけでなくプレゼン能力も試されます。完成後には、知人やエンジニアを職業としている人に練習としてプレゼンしてみましょう。
フロントエンドエンジニアを目指す方法4:研修制度を設けている会社に応募する
IT業界は慢性的な人手不足となっています。そのため、IT業界では未経験者でも意欲のある人を積極的に採用して、研修制度によって自社でエンジニアを育成するという企業が増えてきています。即戦力を求められるような企業ではなく、このような研修制度を設けている会社の採用を目指せば、未経験者でも比較的フロントエンジニアとして採用されやすくなり、実務を経験しながらスキルアップを目指すことができるでしょう。
[add_dialog_balloon ‘SE’ ‘left’ ‘未経験からでもフロントエンジニアを目指せるのですね。’]
[add_dialog_balloon ‘PM’ ‘right’ ‘そうですね。スキルを身に付けてフロントエンジニアを目指しましょう!’]
必要なスキルを学んでフロントエンドエンジニアを目指そう!
フロントエンドエンジニアになるには、相当量の知識とスキルが必要です。しかし、フロントエンドエンジニアという職業はこの先かなり需要が高く、知識やスキルもIT業界では役に立つものばかりです。さらに、企業に就職するだけでなく、独立やフリーランスという選択肢もありますので、将来のライフワークの幅も広がります。未経験からでも活躍できる職種なので、これを機にスキルアップしてIT業界で活躍しましょう。