[add_dialog_balloon ‘SE’ ‘left’ ‘プログラマーの仕事内容とはどういったものなのでしょうか?‘]
[add_dialog_balloon ‘PM’ ‘right’ ‘コンピューターを動かすためのプログラムを書き上げる、プログラマーの仕事を詳しく見ていきましょう!’]
この記事の目次
プログラマーの仕事内容は?
プログラマーの仕事内容とは、システムエンジニア(SE)が設計した設計書をもとに、コンピューターを動かすプログラムを書き上げるのがプログラマーの仕事内容です。
プログラミングによって、顧客の要求通りにシステムが動作するかどうかの検証も含めて、システム開発の要となる業務を担う大切なポジションでしょう。
仕事のやりがい
プログラマーの仕事内容は、プログラムコードを書き込み、不具合の少ない安定性の高いプログラムにしていくことでしょう。
自分のスキルの程度が分かりやすく、開発に携わったシステムが形となり、実際に動いているものを見られるのは、大きな達成感とやりがいを感じる仕事内容ではないでしょうか。また、さまざまなジャンルの開発に携われるため、常に需要が安定しているのも特徴の1つでしょう。
システムエンジニアとの仕事内容の違い
SEは顧客にヒアリングをすることで要望を聞き、システム全体の仕様・設計部分(上流工程)を担当し、システムをどのように作るのかなど、全体構図を把握する必要があります。
一方でプログラマーは、SEの指示によって、システム開発(下流工程)のプログラミングを担当し、詳細設計とコーディングを行って、バグが起こらないようにテストをします。SEとプログラマーの仕事内容では、システム開発の担当範囲に違いがあるでしょう。
プログラマーの平均年収は?
プログラマーの平均年収は、仕事内容や会社によっても異なりますが、約350万円〜約500万円と言われています。多くのプログラミング言語を習得し、幅広いシステム開発ができるスキルを身につけることでも年収は変わってくるかもしれません。
技術力を証明するために資格を取得することも、収入アップが期待できるため、経験を積んでキャリアアップをしたり、需要の多いプログラマーへ転職したりする際に有利になる可能性があるのでおすすめでしょう。
スキルによって差がでる
プログラマーの年収は、習得している言語やスキルによって差が出てきます。開発する媒体によって使用するプログラミング言語も違ってくるためです。
たとえばJavaのスキルを習得していても、開発する媒体でVisual Basicが必要となる場合があります。この場合はVisual Basicの勉強から始めなければならないため、仕事に取り掛かる前に大きく時間が割かれることになります。
そのため、様々なプログラミング言語に対応できるプログラマーの方が、年収が高くなると言えるでしょう。
SEになると給与があがる
SEが担当するのは顧客のヒアリングからシステム全体の仕様・設計という上流工程で、プログラマーが担当するのはシステム開発のプログラミング、デバッグなど下流工程です。
そのため、プログラマーのスキルを積んだ上でSEになれば、SEとして全体構図を見通しながらもプログラマーのスキルを活かすことが可能となります。そして、顧客の要望に詳細まで応えて実現できるため、給与のアップにもつながるでしょう。
年収1000万以上のプログラマーは?
プログラマーとして年収1,000万円を実現するためには、高度なスキルが必要となります。IT分野は時代とともにめまぐるしく技術が進化しています。常に新しい言語や技術に視野を広げ、スキルを習得するなど努力を続けてあらゆる開発環境に備えておくことが重要です。
またSEが担当している上流工程にも積極的に携わり、顧客とのコミュニケーションをとれるようにすると付加価値の高いプログラマーとなり、年収1,000万円も実現できるものとなるでしょう。
【言語別】プログラマーの年収5選
使用するプログラミング言語によって、年収は変わってきます。2000年代以降に開発された言語においては、昔からあるC言語などに比べ習得している人材が希少であることから年収も高くなる傾向にあるようです。
現在はプログラミング言語も多様化しています。学習コストがかかるスキルもあるため、どのプログラミング言語から習得していくかも考えどころとなるでしょう。
下記で日経 xTECHが提示した言語別の年収を説明します。
プログラマーの年収1:Ruby
Ruby(ルビー)は、日本で開発されたオブジェクト言語です。フリーソフトウェアなので、無料で誰でも利用することができます。
また、さまざまなフレームワークやパッケージが用意されており、アプリケーション開発はもちろんショッピングサイトでの定期購読や決済機能、SNS開発でのユーザー登録やログインなどでも使用されています。年収は平均値で450万円程です。
プログラマーの年収2:Swift
Swift(スウィフト)は、2014年に公開されたばかりのプログラミング言語で、Appleが開発しました。Object-Cと互換性があり、iOSやMacのアプリケーションはSwiftで作成できます。
そして、比較的新しいプログラミング言語ということもあり、スキルを持っている技術者が希少なため希少性が高く、年収も現在高止まり傾向にあります。年収アップも含め、これからの成長が注目されるプログラミング言語でしょう。
プログラマーの年収3:Python
Python(パイソン)の特徴は、文法の明瞭さと将来性にあります。文法はとてもシンプルで、少ないステップ数で間違いづらいコーディングをすることが可能です。
また、5G(第五世代移動通信システム)が登場したこともあり、大量のデータを扱うことができるPythonに注目が集まっています。年収は平均608万円程で、プログラマーの平均年収を上回る結果となっています。
プログラマーの年収4:Scala
Scala(スカラ)は2003年に開発されました。Javaと互換性があり、豊富なライブラリを使用できます。また、大型ソフトウェアの開発にも適しており、スマートフォンのアプリケーションはもちろん、大手新聞社のウェブサイトや銀行などでのソフトウェアの利用例もあります。
年収は平均450万円程です。これからの伸びが期待される言語ですので、今準備しておけば将来Scalaを使えるプログラマーの需要が高まったときにアドバンテージとなるでしょう。
プログラマーの年収5:Kotlin
Kotlin(コトリン)はAndroidの正式な開発言語のプログラミング言語です。そして、2011年に発表された比較的新しいプログラミング言語なので、習得しているプログラマーは多くはありません。
しかし、Javaと相性が良く相互運用性があるため、Javaのスキルを持っているならば習得は比較的早いでしょう。Swiftと同様、これからの成長に期待されているプログラミング言語です。
プログラマーに必要なスキルとは
プログラマーの仕事内容に必要なスキルは、プログラミング言語の知識とコンピューターに負荷がかかり過ぎないプログラムを書くことなどでしょう。プログラマーの仕事内容は、SEの設計書に基づき、システム開発工程の一部を担うポジションが一般的です。
また、さまざまなシステムやソフトウェアを作り上げる仕事をしていくうえで、どのようなスキルが求められるのか、下記にて詳しく説明いたします。
プログラミング言語の知識
プログラミング言語には様々な種類があります。それぞれのプログラミング言語には得意・不得意があり、開発するシステムによって使用されるプログラミングの種類が変わってきます。
そのため、プログラマーは数種類のプログラミング言語の知識を習得している人が、ビジネスの幅も広がりやすくなるでしょう。
ロジカル思考
ロジカル思考とは、プログラミングする段階で順序立てて物事を考え、それをしっかり構築する能力のことです。プログラマーに必要なスキルの1つでしょう。
コンピューターは、プログラミング言語によって書いた通りに動作し、細かい指示を与えなければ機能しません。プログラミングの筋道を考えて、段階的に指示を判断していくことは、プログラマーにとって仕事内容を熟す大切なスキルでしょう。
コミュニケーション能力
顧客から依頼を受けた開発は一般的に、SEによってプロジェクトチームが組まれ、仕事内容が分担されて開発を進めていきます。プログラマーの主な仕事内容は、プログラミングをすることですが、プロジェクトの一員として指示を正確に理解する必要があります。
また、自分の考えを提案したり、提案を聞いて改善したりしていくためにも、コミュニケーションスキルは欠かせないでしょう。SEや他のプログラマーとの連携を取り、スムーズなやり取りができるコミュニケーション能力があると、仕事内容が円滑に進みやすくなるかもしれません。
学んでおきたいプログラミング言語4つ
プログラミング言語には多くの種類があり、目的や用途によって使い分けられるため、仕事内容もさまざまです。どの言語を勉強したらよいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
プログラミング言語を勉強する際にまず考えたいのが、学びやすさや目標とする分野の方向性です。下記で、プログラマーが学んでおくべきおすすめのプログラミング言語を紹介いたします。
プログラミング言語1:Java
Javaの特徴は、日本国内でも人気の高い言語で、既に多くのライブラリが存在しています。どのような環境でも使えて、バグが少ない状態であることにも大きな価値があるといえるでしょう。
システム開発やWeb開発、アプリケーション開発など汎用性が高く、高速で安定した動作が人気の高い理由ではないでしょうか。Javaはさまざまなプログラミング言語に影響を与えているとも言われています。
プログラミング言語2:C言語
C言語とは、コンパイル型の汎用性の高いプログラミング言語でしょう。プログラミング言語の中でも処理速度が速く、ハードウェアに組み込む方法などで、よく使われています。ビッグデータ解析や、人工知能(AI)など大量のデータを高速で処理する場面で活躍するでしょう。
しかし、コード自体はあまり読みやすいとは言えないので、他の言語のRubyやPHPなどに比べると学習難易度は高く、初心者の学習には少しハードルが高いかもしれません。
プログラミング言語3:PHP
PHPは、WebアプリケーションやWebサービスなどを開発するのに特化したプログラミング言語でしょう。また、PHP5からオブジェクト指向の機能が導入されました。フレームワークが充実しており、PCのOSに搭載されているテキストエディタでプログラムを書けるのも魅力でしょう。
読むことも書くことも簡単に思う可能性が高く、初心者がプログラムを作りながら覚えやすい言語かもしれません。
プログラミング言語4:Ruby
Rubyとは、日本で開発されたプログラミング言語で、オブジェクト指向のスクリプト言語です。スクリプト言語はそのまま実行することができるのが特徴です。
すべてがオブジェクトとして表現され、コードの記述量が少なく読みやすいため、作業効率も上がるのではないでしょうか。Ruby on Railsというフレームワークを使うこともおすすめでしょう。
仕事に役立つおすすめの資格4選
プログラマーになるために特別な資格や免許は必要ありません。しかし資格を取得することで、企業や顧客に対して自らが持つスキルをアピールする材料にもなります。
また資格を取るという目標をかかげて学ぶことで、常に成長し、進化し続けるというプログラマーとしての素養を身につけることができます。
ここでは国家資格・民間資格を問わず、仕事に役立つおすすめの資格を詳しく紹介いたします。
おすすめの資格1:ITパスポート
ITパスポートとは、情報処理技術者試験の一試験区分であり、情報処理に関する国家試験です。ITに関する基礎を理解することに役立つでしょう。具体的には、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系に分かれていて、総合的な知識を問う試験です。
ITエンジニアを目指し、スタートしようとしている人にもおすすめの資格といえるでしょう。
おすすめの資格2:C言語プログラミング能力認定試験
サーティファイが運営する、C言語を使ってプログラムを作成し能力を認定します。プログラミング能力認定試験は、難易度の低い3級から高難易度の1級までが用意されています。
1級まで取得すれば、システムの仕様変更に対してソースコードの記述や、バグ修正などのスキルが身についていることを証明できるため、上級プログラマーとして、IT業界でアピールができるかもしれません。
おすすめの資格3:Ruby技術者認定試験制度
一般財団法人Rubyアソシエーションが実施する、Rubyをベースとしたシステムの設計・開発・運用するエンジニアや、Rubyを教える講師などを対象としたRuby技術者認定試験です。
受験できる試験は「Silver」「Gold」の2種類があり、「Silver」は、Rubyの基本的な技術レベルを問う初心者向けの資格でしょう。「Gold」ではさらに深い知識が問われ、より実践的なスキルを身に着けたい人向けの資格です。
おすすめの資格4:Oracle Certified Java Programmer
Javaの資格は数多く存在しますが、ここではOracle社が実施する「Bronze」「Silver」「Gold」3つの資格をご紹介します。「Bronze」は、未経験者向けの入門資格ともされており、Java言語を使用したプログラミングの基本的な知識の評価を目的としています。
また、「Silver」は、Javaアプリケーション開発の基本的なプログラミングなど初心者向けの資格でしょう。そして、「Gold」は、機能実装が可能な中上級者向けの資格といえます。
[add_dialog_balloon ‘PM’ ‘right’ ‘自分の目的に合った勉強をして、スキルを身につけていきましょう。’]
プログラマーの仕事内容を理解して就職活動をしよう
プログラマーの仕事内容は大きく分けて、プログラミングと技術チェックが主な業務で、SEから開発を指示された設計書に基づき業務を共同で進めていきます。
また、自発的に構築方法を考える技術力と理解力が必要で、実際に動作させるために、なくてはならないポジションでしょう。そしてこのスキルが身につけば、自分の市場価値を高められる可能性があり、就職活動にも有利になるかもしれません。
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年11月21日キャリア・転職ITエンジニアへのキャリアチェンジに多い理由は?
- 2023年11月20日キャリア・転職フリーターからの就職でおすすめの職業は?
- 2023年11月20日キャリア・転職経理へのキャリアチェンジ転職・志望動機は?
- 2023年11月20日キャリア・転職法務からのキャリアチェンジおすすめの業界は?