エンジニアやプログラマーって長時間労働のイメージがありますが、実際どうなのでしょうか。
そのようなイメージもある反面で、いまワークライフバランスの改善が大きく注目されています。
この記事の目次
ワークライフバランスとは

「ワークライフバランス」という言葉は過去にも多く使われてきたものですが、これは「仕事と生活(プライベート)との両立・調和を持つこと」であり、人によってこのバランスは大きく変わってきます。仕事をしながら生活を円滑なスタイルで送れることを指します。
エンジニアとして働く際にワークライフバランスを考慮する場合、派遣で働くか正規社員として働くかによって変わるので、事前の情報収集を十分しておく必要があります。
エンジニアはワークライフバランスが良い?

エンジニアとして働く場合に見られる特典は、パソコンとインターネット環境があれば、場所を選ばずにいつでも仕事ができる点です。しかし、人によってワークライフバランスは変わるため、環境設定が大切です。
この点はワークライフバランスを考慮する際の強みとなり、プライベートを大事にしながら仕事もそのプライベート空間で行なえるという、他の職種にはなかなか見られないバランスの取り方が得られるでしょう。
【エンジニア別】ワークライフバランスの現状や課題

IT業界の課題として「エンジニアとして働く場合のワークライフバランスの改善」が大きく注目されています。
IT市場の発展に伴い、エンジニアとして働く上での職場環境にも多様なニーズが求められ始めた為、それに対応できる環境設計が重要になります。
労働時間の適正化や、男性・女性別における労働条件の調整、年次有給休暇の取得調整と促進を踏まえ、各種エンジニアへの配慮がされなければなりません。
システムエンジニア
IT業界でも特に重宝されやすいシステムエンジニアですが、システムエンジニアの場合でもワークライフバランスへの考慮・環境の構築は非常に多くの課題が残されているのが現状です。
システムエンジニアとして働く際には、任される仕事の多さによってプライベートと仕事の両立がなかなか図れません。たとえば、システムエンジニアは依頼された仕事の納期に追われてしまうことがあります。しかし、ルーティン業務も多いため、慣れてしまえば楽でしょう。
プログラマー

次にプログラマーですが、プログラマーとして任される仕事の多くも、基本的には先述したシステムエンジニアに任される仕事内容とほぼ変わりません。
IT企業ではネットワークに関するシステム設計の重要なパートをSEとプログラマーに一任する傾向が強く見られます。その上でやや残業が増えたり、プライベートに仕事を持ち込む可能性もあるでしょう。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは「フリーランス」という言葉が示すように、個別の働き方が自由な点で魅力的で、他のエンジニア職種に比べてワークライフバランスを保ちやすいメリットがあります。
しかしフリーランスで仕事をする場合、仕事を多く請け負ってしまう傾向も強く観られ、詰め込み過ぎた業務に追われる形でワークライフバランスを自ら崩してしまう可能性も高く見られます。スケジューリングが大切です。
ワークライフバランスがとれるエンジニアの求人サイト5つ

さてここからは、ワークライフバランスを保ちやすくしてくれる、エンジニア専門求人サイトを5つご紹介します。着実にエンジニアを目指せるサイトを見つけましょう。
ITエンジニアとして働く場合、正規社員として働くか派遣社員として働くかで大きく変わりますが、いずれにしても自己ニーズをきちんと埋められる就活・転職をする必要があります。しっかり情報を取得しておき、理想的な求人サイトを見つけておきましょう。
求人サイト1:ビズリーチ

エンジニア関連企業への転職を希望する場合、転職後の年収や安定した仕事環境にきちんと配慮され、またキャリアを積み上げてその後の転職にも生かせる就活を斡旋していかなければなりません。ビズリーチはその為の転職成功率アップを引き出せる魅力があります。
ビズリーチでは、専任アドバイザーのサポート力が高く、エンジニアとして必要なスキルを着実に教え、ワークライフバランスを保てる職種を紹介します。
求人サイト2:Green

Greenの魅力は派遣エンジニアとして働く場合での求人情報の豊富さをはじめ、サポート力の高さがあり、その上でさらに一流企業から中小企業までのあらゆる就職情報が満載の点に大きなメリットが見られます。
当転職エージェントは他のエージェントと比べて利用が簡単で、未経験からエンジニアを目指す場合でも必須情報の確認や実践的な活用が可能であり、非常に優れたエージェント・サポートが受けられます。
求人サイト3:マイナビ転職

マイナビ転職の大きな魅力は、転職希望者の能力や状況によって個別で求人情報を提供する点に見られ、特に他の転職エージェントに比べても、転職斡旋率が非常に高くサポート力もあります。
さまざまな年代層の就職希望者にとって自己ニーズを満たせる情報が紹介されるため、その点では実践力の高さ、アフターフォローの充実性、さらに就労環境のサポートには多くの特典が見られることでしょう。
求人サイト4:ワークポート

ワークポートでは、個別能力をじっくり見定めた上で、就職・転職後のワーカーにとって、プライベートと仕事の両立を着実に安定させるための就活サポートがなされます。求人情報・職種分野の豊富な点が魅力です。
若年層から壮年層まで、幅広い年齢層の希望者が転職する場合でも、それぞれの利用者に見合ったIT関連企業への斡旋を図ってくれる上、転職までの期間も非常にスピーディです。
求人サイト5:dodaエージェント

dodaエージェントの魅力は「IT求人の豊富・充実度」に加え、転職アドバイザーの良質性などもあり、転職後でも充実したサポートを受けることが出来ます。個別能力と仕事との相性を見定めた上で、理想的な職先を斡旋してくれるでしょう。
ワークライフバランスへの配慮も徹底してなされており、就職・転職後のワーカーにとっての生活環境を着実に安定させられるアフターフォローが充実しています。
ワークライフバランスがとれる企業かどうかの見分け方4つ

さてここでは、ワークライフバランスをしっかり考慮できる企業かどうかを見分けるためのポイントを、4つの観点から確認していきます。
エンジニアとして働く場合においてワークライフバランスを考慮する際にも、やはり実際に働いてみない事にはわからないこともあります。しかし、事前の情報収集によってある程度の予測は付けられるため、まずは情報収集に徹底する事が大事となります。
見分け方1:頻繁に求人を出していないか
まず頻繁に求人広告を出している企業についてですが、そういった企業には「何らかの問題がある」と見ておいて良いでしょう。
求人広告を頻繁に出す理由・その背景には、常に社員が辞めていく傾向が高いことを暗黙しており、つまりそれだけ仕事がきつかったり、労働環境・条件が厳しかったりする場合が一般的に見られます。
少し徹底してその企業の内容を調べ、本当に理想的かどうかを見極める必要があるでしょう。
見分け方2:良いことばかりが書かれていないか
次に「自社宣伝として良いことばかりを打ち出している企業」についてですが、この場合も注意が必要で、しっかり事前の情報収集を行なっておき、企業実態を把握することが大切です。
こちらも先ほど紹介したように、就職後の社員が定着せず、企業として不安定な状況にある場合によく見られます。
見分け方3:口コミの評判が悪くないか
次にネットの「口コミ」での評価についてですが、この口コミ評価では実際にその企業での就労を体験した人による口コミと、サクラとして口コミを投稿している場合があるため、一概に低評価が多い企業だとしてもその通りではない事が多くあります。
しかし、余りに低評価ばかりの企業であれば調べてみる価値は十分あり、それだけ低評価が並ぶ理由は何なのかを徹底して把握する必要はあります。
見分け方4:知識と経験を身に着けておく
実際にブラック企業かホワイト企業かは、それなりの経験や知識がなければ見分けが付きません。
つまり、実際にその企業で働いてみないことには内情がわからず、自己ニーズが満たされるかどうか、ワークライフバランスが保たれるかどうかもわからないということです。
情報収集はもとより、あらゆるネットサイトや情報誌を活用し、自分の能力が通用する企業の識別、そしてプライベート空間の確保の方法を経験から学び取りましょう。
ワークライフバランスの良い業界3選

さてここからは、ワークライフバランスが比較的良い業界を3つご紹介していきます。ワークライフバランスが良好というのは就職・転職後の実生活に大きく影響するものであるため、着実に見定めておく必要があります。
またその見極め方としては先述のように知識・経験の積み重ねとともに、ある程度はワークライフバランスが良いとされる業界の事を知っておく必要もあります。
1:医療品業界
まず医療品業界ですが、医療品業界というのは需要ニーズが非常に高い業界であり、また仕事とプライベートの両立をしっかり図る点では、他の業種と比べてかなり良い魅力があります。
これは従来の医療業界から働き方改革が徹底されている影響もあり、仕事の多忙によってプライベートが損なわれるという職員個別の問題解決に起因します。
このような過去の働き方・就労条件の改善の徹底も今後の課題です。
2:クレジット・信販業界
次に「クレジット・信販業界」ですが、こちらの業種も他の業種に比べてワークライフバランスがかなり充実しています。金融業界は比較的残業時間の短縮が徹底され、休日満足度の促進が目標とされている上、そのための体制づくりがしっかりなされています。
休む時には休む、というシフト体制・企業理念がしっかり打ち出されている企業も多く、社員の定着を目指す上でも、ワークライフバランスの安定を図る傾向が見られます。
3:銀行業界
銀行業界も先の金融業界とほぼ同じになりますが、公務員として働く場合、プライベートと仕事の割合をきっちり分けて考える労働方針が必要とされます。この徹底により、ワークライフバランスも改善されることになります。
この場合も残業を短縮し、休日出勤は全面的に取りやめ、その上でしっかりと給与を確保することを徹底するなど、社員の離職を防ぐための措置が、前もって図られている事の成果となるでしょう。
‘SE’ ‘left’ ‘やっぱりワークライフバランスがとれるところで働きたいですね。’]
‘PM’ ‘right’ ‘ワークライフバランス充実している企業も多いので、情報収集をしっかりしておき、理想の企業を見つけていきましょう。’]
エンジニアでワークライフバランスがとれる企業かどうか見極めよう!

いかがでしたか、今回はエンジニアとして働く場合のワークライフバランスの考え方や、さまざまな業種におけるワークライフバランスのあり方についてご紹介してきました。
プライベートと仕事の両立を理想的に図るためには、ワークライフバランスを十分保つことが大切です。最近では離職率低下を目指す上でワークライフバランスが充実している企業も多いため、情報収集をしっかりしておき、理想の企業を見つけましょう。
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞