この記事の目次
そもそもサーバーサイドエンジニアとは
サーバーサイドエンジニアとはサーバー機器の構築や設定・運用をする職種です。サーバーサイドエンジニアはネットワークエンジニアと混同されがちですが、まったく違います。ネットワークエンジニアはルーターなどのハード機器やネットワークインフラの構築・設定・保守管理がメインの業務になります。サーバーサイドエンジニアはネットワークエンジニアの経験を積んだ技術者が担当することが多いため、両方のスキルを併せ持つエンジニアが多数存在しているといわれています。
インフラエンジニアとの違い
インフラエンジニアはネットワークやサーバーなどのITインフラ全般の設計や構築、保守運用などを行うエンジニアです。サーバーサイドエンジニアがアプリケーションの見えない部分の設計や開発を行うのと比較して、インフラエンジニアはシステム全体の構築や管理を担います。
フロントエンジニアとの違い
フロントエンジニアはユーザーの目に見える部分の開発を行うエンジニアです。サーバーサイドエンジニアが目に見えないサーバーサイドを担うのと比較して、フロントエンジニアはブラウザなどの見える部分を担当します。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
サーバーサイドエンジニアの仕事内容は、サーバー機器の構築と運用・保守の2つに分かれています。サーバー機器の構築作業は、配線などのハード面の構築から、OS・アプリなどのソフト面の設定まですべて行います。保守作業の仕事内容は、セキュリティに関する管理や予防・OSのバージョンアップなど、既存のサーバーに対する作業です。サーバーに発生したあらゆる問題に迅速に対応して予防策を講じるなど、保守に関するすべての業務を行っています。
サーバーサイドエンジニアに転職する時のポイント5つ
サーバーサイドエンジニアに転職する際に、押さえておきたいポイントを5つ選んで紹介していきます。サーバーサイドエンジニアは、エンジニアの中でも転職希望者が多い職種なのではないでしょうか。そこで、サーバーサイドエンジニアとして希望する条件で就業できるよう、面接や履歴書でアピールするべき内容を中心に説明していきます。下記のポイントを参考に、ぜひサーバーサイドエンジニアとしての転職を成功させてください。
1:資格を取る
サーバーサイドエンジニアの転職時に資格があると、就職に有利に働きます。サーバーサイドエンジニアの転職に有利な資格は、LPIC、MCP、CCNA、ITIL、AWS、GCP、Microsoft Azure、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などです。資格の他に、いつくものコンピュータ言語が使えたり、セキュリティに関する知識が豊富な技術者は、転職にとても有利です。データベースやアプリ・Webなど、さまざまなサーバーを管理できるエンジニアを企業は欲しがっています。
2:プログラミングを学ぶ
データベースからのデータの抽出や編集など、アプリケーションの裏側での処理を実装するためには、プログラミングスキルが必要です。サーバーサイドでは特に「Ruby」や「PHP」、「Java」などの言語がよく用いられます。
3:面接でのマナーについて
サーバーサイドエンジニアへの転職の面接で大切なポイントはマナーです。サーバーサイドエンジニアの転職の面接も、新入社員などの面接と変わりありません。挨拶はしっかりと出来ているのか、清潔な身だしなみをしているか、靴は汚れていないか、髪は乱れていないか、必要な書類が揃えられているかなど、チェックしてから面接に臨みましょう。
4:未経験者は経験を積んでから
サーバーサイドエンジニアとして未経験で転職したい人は、関連した企業で働きながらスクールに通ったり研修を受けたり資格を取得するなどして技術を身につけてから、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。また、いきなり正社員を目指すよりは、派遣社員として経験を積む方法もあります。
5:会社とのマッチング
サーバーサイドエンジニアの転職を目指す人は、希望の会社に、自分のスキルがマッチするかどうかをよく考えてから行動しましょう。サーバーサイドエンジニアの仕事は不測の事態に対応しなくてはいけない、とても重要な仕事内容です。それを踏まえた上で、技術者として何がしたいのか、スキルをどう活かしたいのかを、面接で明確にしていきましょう。
サーバーサイドエンジニアの転職に役立つスキル5つ
サーバーサイドエンジニアが転職する際に技術的なスキルがあることはもちろんですが、人間関係をスムーズに行える能力を持っていることも、大切なポイントです。サーバーを構築する際も、クライアントがスムーズに仕事を行えるように、相手の意図を的確につかむことができる深い洞察力・観察力がなくては、良いエンジニアにはなれないからです。チームで仕事をすることも多いサーバーサイドエンジニアにとって、コミュニケーションは欠かせない能力のひとつです。
1:サーバーサイド言語
サーバーサイドエンジニアに役立つサーバーサイド言語には、サーバーサイドのJavaScriptである「Node.js」などがあります。RubyやPHP、Javaなどと含めてNode.jsのスキルを身につけることで、フロントサイドもサーバーサイドも開発できるようになるため、転職に役立ちます。
2:フレームワークの知識
サーバーサイドエンジニアはフレームワークを利用した効率的な開発を行うスキルも求められます。フレームワークにはさまざまな種類がありますが、使用する言語に合わせてRubyなら「Ruby on Rails」、PHPなら「Laravel」、Javaなら「Spring」などのフレームワークの知識があれば転職にも役立つでしょう。
3:データベースに関する知識
サーバーサイドエンジニアはデータの操作を行うため、データベース言語であるSQLのスキルやデータベースに関する知識が必要です。データベースにはMySQLやSQL Server、Oracle Databaseなどの種類があるため、転職先企業に合わせて必要な知識を習得しましょう。
4:問題を解決する能力
アプリケーションにトラブルが発生した場合、内部の処理を担当するサーバーサイドエンジニアが対応を行うケースも多いです。そのため、問題発生箇所を速やかに突き止め、迅速な対応を行う問題解決能力が必要です。
5:ソフトウェア設計スキル
ソフトウェア内部の処理を実装するサーバーサイドエンジニアには、データベースの構築も含めて最適化されたソフトウェア設計を行う必要があります。そのため、どのような設計にすればデータの検索や保存変更が簡単になるのかまで含めたソフトウェア設計スキルが求められます。
サーバーサイドエンジニアに向いている人の特徴3つ
実際に転職する前に、その職種に対する適性があるかどうかをチェックすることも大切です。それではサーバーサイドエンジニアにはどのような人が向いているのでしょうか。ここでは最後に、サーバーサイドエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。
1:不具合などにも柔軟に対応できる
ソフトウェア開発ではさまざまな不具合が発生します。サーバーサイドエンジニアはそういった不具合に随時対応していかなければならないため、柔軟な対応ができる人はサーバーサイドエンジニアに向いているでしょう。
2:向上心がある
サーバーサイドエンジニアはクライアントのためにシステム設計を行うことも仕事のひとつなので、どのような構成にすればより最適な構成になるのか突き詰めていくことが大切です。そのため、向上心を持って試行錯誤できる人はサーバーサイドエンジニアに向いているでしょう。
3:専門的な分野に取り組みたい人
サーバーサイドエンジニアはアプリケーションやソフトウェア開発の中でもサーバー側での処理に特化したエンジニアです。裏方のイメージがある仕事ですが、より専門的な分野で仕事を行いたい人に向いているでしょう。
スキルを身につけてサーバーサイドエンジニアへ転職しよう
サーバーサイドエンジニアには専門的なスキルが必要です。ぜひこの記事でご紹介したサーバーサイドエンジニアの仕事内容や転職する際のポイント、サーバーサイドエンジニアの転職に役立つスキルなどを参考に、サーバーサイドエンジニアへの転職を成功させましょう。