この記事の目次
何故オンラインストレージなのか?

インフラ面の課題とオンラインストレージによる解決

コスト面の課題とオンラインストレージによる解決

AWSのストレージサービス比較

オブジェクトストレージとは?
オブジェクトストレージは、データを「オブジェクト」と呼ばれる可変長単位で管理するストレージで、AWSの代表的なストレージサービスであるS3は、このオブジェクトストレージとして提供されています。 いわゆる「イレブンナイン(99.999999999%)」と呼ばれる非常に高い耐久性を誇り、容量が無制限、低コストといった特長を備えています。一方で、「結果整合性モデル」を採用しており、更新や削除などの反映に遅延が生じるという特性も持っています。 高い信頼性やスケーラビリティを生かして、大容量データの保存やバックアップデータ、分析データの保存などに活用されています。ファイルストレージとは?
ファイルストレージは、データを「ファイル」と呼ばれる可変長単位で管理するストレージで、AWSではAmazon Elastic File System(EFS)、Amazon FSx for Windows File System、Amazon FSx for Lustreがファイルストレージとして提供されています。 ディレクトリ(フォルダ)構造という管理方式を採用し、普段私たちが利用するPCのフォルダとファイルをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。複数のEC2インスタンスから同時にアクセスが可能となっています。 大規模コンテンツリポジトリやユーザーホームディレクトリなどに利用されます。ブロックストレージとは?
ブロックストレージは、データを「ブロック」と呼ばれる固定長単位で管理するストレージで、AWSではAmazon Elastic Block Store(EBS)の他、EC2インスタンスの揮発性ストレージであるインスタンスストアが、ブロックストレージとして提供されています。 データがブロック単位に切り分けられ分散して格納されるため、データ取得が迅速であり、ブロックをパーティション化することで、異なるOSからアクセス可能となります。一方で、コストは高くなるという特性も持っています。 低レイテンシストレージが求められる企業アプリケーションや、定期的なバックアップなどの用途で利用されます。ファイルサーバとしてのAWSストレージサービス

ファイルサーバとしてのオブジェクトストレージ
オブジェクトストレージであるAmazon S3を、ファイルサーバとして構築するケースについて説明します。 まず前提として、S3はOS標準のファイルシステムと異なるため、それ単体ではEC2インスタンスから直接マウントして利用できません。そのため、AWS Storage Gatewayというサービスを間に組み込む必要があります。 大まかな構築手順としては、S3のバケットとStorage Gatewayのファイルゲートウェイを作成し、これらをファイル共有設定で同期させたら、ファイルサーバ用に起ち上げたEC2インスタンスからS3バケットをマウントする、という流れになります。 S3は、ファイルの作成・更新・削除などの反映に遅延が生じるというパフォーマンス上のデメリットはありますが、高い耐久性や可用性を生かしてバックエンドでの運用に適しています。またコストを低く抑えたい場合にも有力な選択肢となります。ファイルサーバとしてのファイルストレージ
ファイルストレージであるAmazon EFSとAmazon FSxを、ファイルサーバとして構築するケースについて説明します。 なお、Amazon EFSは、LinuxやUnixで利用されるNFSと呼ばれるファイルシステムを提供し、Amazon FSxは、Windowsファイルシステム(for Windows)またはLustreファイルシステム(for Lustre)を提供します。Amazon EFSのケース
Amazon EFSは、構築手順がシンプルで素早く構築できるため、AWSにおけるファイルサーバとしてごく自然な選択肢と言えます。 EFSで構築したファイルサーバは、複数のEC2インスタンスからマウントやアクセスが可能です。また、フルマネージドファイルシステムサービスのため、フェイルオーバーの管理やバックアップなどの運用負荷を軽減することができます。 大まかな構築手順としては、作成・起動したEC2インスタンスに対して外部からSSH接続し、EFSファイルシステムを作成して、これをEC2にマウントするという流れになります。Amazon FSxのケース
Amazon FSxは、EFSに比べて構築に時間がかかるものの、やはりフルマネージドサービスとして運用負荷の軽減というメリットを享受できます。またfor Windowsは、Windowsアプリケーションが共有ファイルストレージとしてアクセスが可能という利点もあります。 大まかな構築手順としては、WindowsのEC2インスタンスを作成しリモートデスクトップで接続します。続いてFSxファイルシステムを作成し、EC2インスタンスからマウントするという流れになります。ファイルサーバとしてのブロックストレージ
ブロックストレージであるAmazon EBSを、ファイルサーバとして構築するケースについて説明します。 EBSを使ったファイルサーバは、構成が非常にシンプルでオンプレミスからの移行も容易です。また、スナップショット機能によりデータのリストアやバックアップが容易に行えます。一方で、拡張が煩雑であったりEC2が単一障害点になったりすることに注意する必要があります。 大まかな構築手順としては、作成したEC2インスタンスに外部からSSH接続し、EBSボリュームを作成してEC2にアタッチするという流れになります。AWSでファイルサーバを使ってみよう
