2020/12/17

年収を増やしたい方必見!ネットワークエンジニアが目指すべきキャリアプランとは

 
  

今後年収を上げたり、もっと大きな仕事をしたいと考えたりしたことはありませんか。
今回はエンジニアのキャリアプランの考え方や、キャリアプランの活かし方などをご紹介します。

キャリアプランとは?

キャリアプランを立てる際は、今までの自分の経歴を見直し、今後積み上げるべき経歴を決定します。
キャリアプランを立てることで、自分がどんな仕事をし、どんなスキルを持ち、将来どんなキャリアに到達したいのか自分で認識できます。

エンジニアがキャリアプランを立てるメリット

漠然と「年収を上げたい」「上位職につきたい」「このままこの仕事をしていていいのか」と考えているだけでは、どう行動を起こして良いのか分かりません。

5年後、10年後自分はどうなりたいのかを具体的に考え、キャリアプランを立てることで今どんな行動を起こせば良いのか分かります。
例えば、新たな資格を取るほか、スキルアップのために転職するなどの方法があります。
キャリアプランを立て、自身がどんな仕事をしたいかが明確であれば転職の際、自己PRにも活用できます。

特にエンジニアの場合は常に新しい知識にアップデートしていくことが求められます。
また、年齢を重ねるごとにどんな資格を取得するべきか、どんな業務をするべきかなど、キャリアプランを立てることで自分の目標がはっきりします。

エンジニアが描くキャリアプランの考え方

年収を増やしたい方必見!ネットワークエンジニアが目指すべきキャリアプランとはのイメージ
ではキャリアプランはどのように立てれば良いのでしょうか。考え方をご紹介します。

自分の過去の経歴を書き出す

まずは自分のそれまでのキャリア(経歴)を書き出しましょう。
自分はどんな仕事をしてきたのか、好きなこと・嫌いなことは何か、得意・不得意なことはあるかなど、自己分析をします。
書くことで自分を客観的に見ることができ、今後の仕事選びに役立ちます。

その結果を元に5年、10年後の自分がどうしたいのか決定する

自分を分析したら、そこから今後の仕事の方向性を決めていきましょう。
5年後、10年後はどうなっていたいのか、そうなるにはどんな資格を取るのかを考えます。
目標を達成するためには転職が必要になることもあるでしょう。

ネットワークエンジニアであれば、当初はネットワークの運用・監視などを行い、その後に「CCNP」や「CCIE」などのCisco資格を取得する人も多いです。
そこから高い専門性を持ったネットワークエンジニアを目指したり、設計構築に携わったり、マネージャー業務を目指したりする方もいます。

自分がどんなエンジニアになりたいのか、5年後10年後のことを漠然とではなくしっかり思い描きましょう。

年収を増やしたいならキャリアプランを立てよう

キャリアプランを立てることで、今後自分がステップアップするにはどうしたら良いかが分かります。
具体的な道筋が分かることで、仕事へのモチベーションも上がり、結果的に年収を増やすことにもつながるでしょう。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」