この記事の目次
サーバーエンジニアの転職動向
近年、サーバー環境はクラウドサーバーの普及によって大きく変わってきています。
クラウドサーバーが普及したことによって、これまでのオンプレミスではなく、クラウドサーバーを導入する企業が増えてきています。
そのため、サーバーエンジニアにはクラウド技術のスキルが求められるようになり、その技術や実績を持っているかどうかによって、その需要が大きく変わるようになりました。
また、サーバーエンジニアは設計から保守、運用まで幅広く行うので、その部分の実績を持っているかによっても需要が変わります。
これらのことから、クラウドのスキルや実績を持つサーバーエンジニアの求人は増えています。
また、サーバーエンジニアの転職では、それらのスキルや実績が年収に影響を与えています。
サーバーエンジニアの平均年収
サーバーエンジニアは高度SE・ITエンジニアやIT技術スペシャリストに分類される職種で、非常に高度で専門的な知識を求められることになります。
そのため、サーバーエンジニアの平均年収は750万円〜780万円ほどと高めとなっています。
また、サーバーエンジニアの経験が浅かったり、20代のような若い世代でも、年収300万円〜400万円ほどと高い年収で募集がかけられることもあります。
サーバーエンジニアとしての転職に役立つ方法5つ
エンジニアの転職ではスキルや実績などが重視されることが多いので、サーバーエンジニアの転職でもスキルを身につけたり、実績を積んだりなどしておく必要があります。
ただし、サーバーエンジニアに求められるスキルや実績は、変わってきています。
また、これまでと変わらず求められるスキルや実績もあります。
そのため、サーバーエンジニアとしての転職を目指す場合は、どのようなスキルや実績を積むことが転職に役立つのか、事前に把握しておきましょう。
1:プログラムの仕組みを学ぶ
サーバーエンジニアはサーバーの設計から保守、運用まで幅広く仕事に関わります。
そのため、サーバーエンジニアへの転職には、サーバーの仕組みを理解しておくことが必須となります。
また、サーバーを操作するためはLinuxやWindows ServerなどのOSや、アプリケーションを構築するためにサーバーサイドプログラミング、データベースの操作や制御を行うためのデータベース言語など、専門的な知識も求められます。
これらはサーバーエンジニアとして必要な基本知識でもあるため、サーバーエンジニアの転職をするのであれば、しっかりと理解できていなければいけません。
2:ネットワークの知識を学ぶ
サーバーエンジニアは仕事でサーバーを扱うので、サーバーの仕組みをしっかりと理解しておく必要があります。
そのため、ネットワークの知識もサーバーエンジニアの基本知識となるので、身につけておかなければサーバーエンジニアに転職することはできません。
ただし、企業によってはサーバーエンジニアとネットワークエンジニアで業務を分けていることがあったり、サーバーエンジニアがネットワークエンジニアの業務を兼任することもあります。
そのため、ネットワークに関する知識がどこまで求められるのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。
3:コミュニケーション能力を養う
サーバーはITインフラなので、絶対にクライアントが求めていない物を構築してしまうようなことがあってはいけません。
また、チーム内でうまく連携が取れずに設計通りの物ができず、エラーを頻繁に起こしてしまうようなこともあってもいけません。
このようなトラブルを避けるためには、クライアントへのヒアリングをしっかりと行って要望を的確に抽出したり、チーム内で情報のやりとりで誤りが起こらないように正確に情報を伝えたりなどする必要があります。
これらを行うためにはコミュニケーション能力が必要であり、以前からサーバーエンジニアに求められている能力です。
4:クラウドの知識を身につける
クラウドサーバーの導入をする企業は増えてきているので、サーバーエンジニアにはクラウドのスキルを求められることも多くなってきています。
そのため、サーバーエンジニアとして転職をするのであれば、クラウドの知識を身につけておいた方が選択肢の幅が広がります。
また、今後もクラウドのスキルを求められることが増えていくと考えられるので、転職のためだけでなく、サーバーエンジニアとしての仕事を続けていくためにも、クラウドのスキルは必要になります。
5:資格取得を目指す
サーバーエンジニアになるためには必須となる資格はありません。
しかし、エンジニアの転職ではスキルを重視されることもあるので、持っているスキルやそのスキルレベルを明確にアピールできるように資格を取得しておくことも重要となります。
サーバーエンジニアのスキルをアピールできる資格には、LinuCやMCP、CCNA、CCNP、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などがあります。
サーバーエンジニアとして転職する際にアピールすべきポイント3つ
転職活動では他の応募者と採用枠を奪い合うことになります。
そのため、選考を進んでいくためには、しっかりと企業に面接や職務経歴書などでアピールをする必要があります。
ただし、そのアピールでは、サーバーエンジニアとしてアピールすべきポイントがいくつかあります。
サーバーエンジニアの転職を成功させるためにも、どのようなアピールをすべきであるか把握しておくようにしましょう。
1:ポジションや役割で必要とされるスキルや経験があるか
サーバーエンジニアは設計から保守、運用まで、その仕事の幅は広いです。
そのため、企業はサーバーエンジニアにどのようなポジションや役割を求めているのかを把握して、自分がそのポジションや役割を経験したことがあることやそれらの仕事を行うためのスキルを持っていることアピールする必要があります。
もし、優れたスキルや実績などを持っていたとしても、それらが企業の求めているものでなければ、魅力的な人材と思ってもらうことはできません。
2:仕事に対する姿勢
サーバーエンジニアの転職ではスキルや実績などが重視されることが多いです。
そのため、これまでにサーバーエンジニアとして、どのような仕事を、どのくらい続けてきたのかをアピールするようにしましょう。
サーバーエンジニアの経験が長ければ、実績やスキルなどを伝えるだけでなく、それだけ真面目に仕事に取り組んできたことをアピールできます。
また、サーバーエンジニアとしての経験が浅い場合には、転職をするために新しい知識や技術を身につけるために学んでいることや、資格取得を目指していることなど、仕事に対して前向きなことをアピールしましょう。
3:志望している企業でやりたいこと
転職活動では、志望動機が必要となります。
もし、その志望動機がサーバーエンジニアを目指している、前職のスキルを活かしたいなど、他の企業でも実現できると判断されることを伝えてしまうと評価を落としてしまう可能性があります。
そのため、志望動機では、他の企業ではできないことがあり、志望している企業でないといけない理由を伝える必要があります。
その企業でしかできないことを把握できているということは、しっかりと企業のことを理解できていて志望度が高いと判断されたり、やりたいことが明確にあることで入社後に自分がするべきことをすぐに把握できるなど良い印象を与えられることができます。
転職活動におけるサーバーエンジニアの職務経歴書の書き方4つ
職務経歴書を書くときには、「読みやすさ」を意識することが肝心です。
人事担当者は数多くの書類に目を通さなければいけないため、どれだけ内容が素晴らしい職務経歴書でも、読みにくいと目を通すことさえしてもらえない可能性があります。
どこに何が記載されているのかが一目で分かるように、レイアウトを工夫するといいでしょう。
また、自分が過去のプロジェクトの中で行ってきた工夫や取り組みについての情報も盛り込みましょう。
職務経歴だけを記載しても、他の応募者と差をつけることはできません。
「自分ならでは」の内容を含めることで、印象に残りやすい職務経歴書になります。
そして、自己PRでは活かせる経験やスキルだけではなく、志望している企業でやりたいことも伝えるようにしましょう。
向上心の高さが伝われば、採用される可能性も高くなるのではないでしょうか。
1:サーバーエンジニアの職務経歴書に書く項目
以下では、サーバーエンジニアの職務経歴書に記載するべき項目を1つ1つみていきましょう。
職務経歴
職務経歴では、プロジェクトの内容や規模、年数、クライアントの業種、自分の役割、開発環境などについて分かりやすくまとめましょう。
自分が担当した業務については特に詳しく記載し、評価された実績があればそのこともアピールしてください。
テクニカルスキル
テクニカルスキルは、「OS」、「言語」、「データベース」、「フレームワーク」などの項目に分けると見やすくなります。
「環境設計・構築が可能」、「基本的なプログラミングが可能」など、スキルレベルも記載するといいでしょう。
保有資格
自分のスキルを証明するために重要となるのが、保有資格です。
Linux技術者認定資格や基本情報技術者試験などのIT関連資格に加え、普通自動車免許も記載するといいでしょう。
自己PR
自己PRでは、自分の一番の強みをしっかりアピールしましょう。
このとき、志望している企業で活かせる強みかどうかをしっかりと吟味してください。
2:読みやすさを意識する
企業が採用活動を行えば、転職希望者から採用担当者のもとに多くの履歴書や職務経歴書が届きます。
しかし、採用担当者の仕事は採用活動に関するものだけではありません。
そのため、採用担当者も忙しいので、送られてきたすべての履歴書や職務経歴書の1通1通に時間をかけて目を通すことはできません。
また、内容に興味がない物や、読みにくい物などは目を通してもらえない可能性もあります。
履歴書や職務経歴書は採用担当者に目を通してもらえなければアピールにならないので、これらは丁寧で読みやすい物を作成するようにしましょう。
3:過去に行った工夫や取り組みの情報を盛り込む
企業が採用活動を行うのは求めている人材を見つけるためです。
そのため、職務経歴書では自分がその求めている人材であるということをアピールする必要があります。
そのアピールをするためには、過去にどのような仕事を経験して、その仕事ではどのような工夫や取り組みをしたのかなど、エピソードを織り交ぜて伝えましょう。
エピソードで伝えることで、担当者はスキルレベルや実績をイメージしやすく、求めている人材像と結びつけやすくなります。
また、それらの工夫や取り組みによって、どのような結果が得られたのかを明確に把握していることをアピールすることで、再現性があることも伝えることができます。
4:転職理由を明確にする
転職理由はネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、職務経歴書の項目に転職や退職の理由についての設問がなければ、できるだけ書かないようにした方が良いでしょう。
しかし、職務経歴書によっては転職や退職を答えなければいけない設問が含まれている場合もあります。
そのような場合は、仕事に対して前向きで、ポジティブな印象を与えるような回答を転職や退職の理由として書くようにしましょう。
サーバーエンジニアの将来性
クラウドサーバーの普及によって、サーバーエンジニアに求められるスキルや実績は変わってきています。
今後もクラウドサーバーの需要は伸び、その技術も向上していくと考えられているので、今後のサーバーエンジニアにはクラウドのスキルや実績を身につけていくことが求められることになるでしょう。
そのため、サーバーエンジニアへの転職を目指すのであれば、クラウドのスキルや実績を積むことや、入社後もそれらを積み続ける意思を持つ必要があります。
サーバーエンジニアとして自分をアピールできる職務経歴書を作成しよう
サーバーエンジニアとしてより良い環境で働きたいと考えている方は多いでしょう。
そして、志望する企業で採用されるための最初の関門が書類選考です。
ここでご紹介したポイントを押さえて、ぜひ人事担当者にとって魅力的な職務経歴書を作成してください。