IT時代に欠かせないサーバーを設計構築・保守するのがサーバーエンジニアです。ここではサーバーエンジニアの「構築」業務に注目して、業務内容と求められるスキルなどをご紹介します。
サーバーエンジニアの構築業務とは
サーバーエンジニアには大きく構築業務と保守業務に分かれ、構築業務は、サーバー機器の構築や設計を行います。
サーバーにも種類があり、例えば「ファイルサーバー」や「webサーバー」などによって内容が異なりますので、クライアントの環境に合わせて設計をしなくてはいけません。
またネットワーク回線の速度や利用電源の容量、コストバランスなどを考え、運用しやすいような構成を考えます。
必要に応じてプログラマーなど関係者との打ち合わせが発生します。また、ラッキングや配線などの物理的な作業も仕事の一つです。
ラッキングの際は、メンテナンスがしやすいように配慮する必要もあります。最後にOSやアプリケーションのインストールを行います。
サーバーエンジニアの構築のやりがい
サーバーはクライアントの業務に欠かせないシステムを支える会社のインフラです。そのため「自分がこのサーバーを支えている」という満足感を得やすいでしょう。自分が構築したサーバーが動いている瞬間に達成感を感じるエンジニアも多くいるようです。
また、サーバーは常に稼働をしていることが求められるので、トラブルが起きた際に対処できる組織に欠かせない人間として周囲に認めてもらえるやすいのも魅力の一つ。
特にサーバーが原因でサービスを止めることなくトラブルに対処できた時に、やりがいを感じる人も多いようです。
さらにサーバーエンジニアはOS、ネットワーク、セキュリティに関する知識が必須です。
サーバーは多くの企業で使われているので、これらの知識を持った人材は重宝されるでしょう。
また比較的、転職が容易で将来性もある仕事と言えます。
ただし、サーバーのトレンドが変わっていくなか、仕事内容も多様化しています。最新のトレンドにのれなければ、仕事が無くなる可能性もあるかもしれません。
その一方で、今後もサーバーが無くなることはないため、最新の知識や技術を身に付けた人材であれば、多くの企業でニーズがあります。
最新のスキルを身に付け、多くの企業から求められる人材となれば、さらにやりがいもアップするのではないでしょうか。
サーバーエンジニアが会社のサービスを支えている
サーバーエンジニアはサーバーを構築し、実際に動いているところを見られるという達成感が得られる仕事です。
また構築のできるエンジニアは将来性があるため、多くの企業が求める人材になれるのではないでしょうか。