2021/03/29

AWSを運用する前に押さえておくべき!必要な知識を詳しく解説します

 
  

AWS運用の基本知識を身につけよう!

AWS運用するにあたりどんな知識や技術が必要なのか理解してAWSを賢く運用しましょう。 AWSは、クラウド環境でのインフラ運用やサーバー構築、インフラ監視、コスト管理やセキュリティ対策と幅広いので、それぞれについてしっかりと考え、理解しておく事が大切です。 AWS運用を初めて行うユーザーに向けてスモールスタートからインフラ構成、環境構築について幅広く解説していきます。

AWS運用するにあたって初めにやる事

AWS運用する上で初めにやっておく事を解説します。 始めにやっておく事は、大まかに3つに分ける事ができます。 「アカウント名の作成、コードネーム作成、ルートアカウント作成」とこの3つが大切と言われていますので、これら3つを行う必要性と注意事項、情報の構築手段を解説していきます。

1.アカウントの設計

AWSを始めるにはアカウントが必要になります。 AWSサービス、システムを運用するには、実装環境とは別に開発環境や検証環境が必要になり、AWS運用する場合は大きく分けて3つのパターンに分かれています。 1つのアカウントで全ての環境構築をするのか、VPCで環境を分けて構築するか、もしくはアカウント毎に分けて構築するかにパターン分けされています。 3つの中でどの構築パターンを利用するかは、規模や構成によって変化し運用する上でのコストにも関わってくるので初めて設計構築する上で考えておきましょう。

2.名前を決めよう

インフラ設計をする上でコードネームを決めておきましょう。 プロダクトに対してコードネームを統一して決めておく事で管理が楽になり、アプリケーションやインフラ管理がスムーズになります。

3.ルートアカウントの作成

ルートアカウントの作成を行いましょう。 ルートアカウントとは、AWSアカウント内のリソース全てにアクセス可能なアカウントです。 アカウント停止や決算方法の変更など様々な操作が可能ですが、AWS運用中の使用は基本的にはおすすめできません。その他の作業に関しては、IAMを利用しましょう。 ペネトレーションテストなど一部の作業は、ルートアカウントでしか操作ができないため、その点はルートアカウントを用いる必要があります。また、運用前にルートアカウントでMFAを有効化して不正利用などを防ぎましょう。 企業でAWS運用する場合には、管理者の不在など防止する観点から個人アドレスなどの使用は避け、専用のアカウントを事前に作成しておきましょう。

4.情報の構築手段

続いては、情報構築(リソースの構築)について解説していきます。 最初は、コンソール画面からリソース作成を行ったり削除したりするかと思いますが、コンソール画面は構築が複雑化したりするにあたってコスト増大やミスが発生してしまいます。 AWSでは、様々なリソースをAPIから操作が可能なのでインフラをIaC管理する事が可能です。 IaC管理の主な手法としては、AWSが展開しているCDKやクラウドフォーメーションなどが挙げられます。

AWS運用するにあたって主なサービスを理解しておこう

AWS運用をするにあたってAWSが公開しているベストプラクティスの代表的なものを紹介していきます。 ここでは、主要なサービスをピックアップして解説していきます。ぜひ運用時の参考にしてください。

IAM

IAMとはIdentity and Access Managementの略でAWSサービスを利用する上で認可や認証の設定を行うサービスになります。 誰がどの情報に対してどのような操作をするかなど証跡などを残す事ができるので個々でIAMユーザーを作成しておく事でセキュリティ対策にも繋がります。 AWSではアドミニストレータが全てのアカウントに反映されていて誰もがアクセスが可能といった現象はよくある事です。 しかし、知らぬ間に情報が抜き取られていたりインバウンドアクセスがオープン状態だったりと後々に大きな問題や混乱を招く事があるので、権限付与は最小限に抑えましょう。 IAMユーザーへのアクセス許可を割り振るために全てのアカウントに対してグループの所属をさせましょう。

VPC

VPCとは、仮想ネットワークでAWSが展開している機能の1つになります。 AWSは、デフォルトでVPCを展開しておりその中に各種リソースを配置する事で様々なサービスを公開する事が可能です。 また、1つのアカウントに対して複数のVPC作成する場合は、デフォルトのVPCは利用せず新しく作成(CIDR切り)した方が、管理上見分けが付けやすくなります。 その際は、VPCペアリングなど別のネットワークと接続するとCIDRが重複してしまうので、アドレスの設計管理には気を付けましょう。

EC2

EC2とはElastic Compute Cloudの略で、AWS上で仮想サーバーの構築をして利用ができるシステムの1つになっています。 従来では、データセンターで物理的なサーバーの構築をしていましたが、今となってはネットワーク上で仮想のサーバーを構築する事ができます。 EC2は仮想サーバーをインスタンスで扱い、そのインスタンスには色々な性能や種類があるため、ユーザーの求めるものが利用可能となっているのもEC2の魅力です。 インスタンスを複数利用して仮想サーバーを分割する事で、柔軟性や可用性の確保も実現が可能になり、インフラの設備構築もできるため、サーバー強化や改善活動の際にも対応が柔軟に行えます。 EC2は多くのユーザーや企業に魅力的な機能のため、とても人気があります。

S3

S3もAWSサービスの1つです。Simple Storage Serviceの略であり、スケーラブルなストレージです。 データ容量を保存する際に容量の残量を気にする事なく利用ができ、オブジェクトのファイルを単位別に入出する事が可能であるため、その時々に応じて自由な利用ができます。 業務をしている上で新たに保管媒体が欲しい時などに人気のサービスであるため、近年では大手企業などでも多く導入されています。

AWS運用の代行業者を活用してみよう

最近では「AWS運用」を代行してくれる企業が増えています。 「ホームページなど見てみたけれどIT系は不得意だから運用は難しい」という方に人気のサービスになります。 運用代行企業の中には、AWS利用料金が3%OFFや無料技術サポートなどが付いている企業もあります。 全ての代行企業に当てはまるものではありませんが、運用代行を利用する事で得られるメリットを紹介いたします。

AWS利用料金が通常より割安になる!

全ての運用代行サービスに当てはまる訳ではありませんが、サービス利用する事によって価格を抑える事も可能になります。 AWS運用するのであればコスト戦略として代行を利用してリザーブドインスタンスのコスト削減なども見込めます。

円建て請求書払いで利用が可能!

通常AWSはUSドル建てでクレジットカードでの支払いですが、円建てでの支払いに対応している代行企業もあります。 AWS支払い方法に悩まされる方も多く、そういった時に運用代行企業を利用する事で安心して利用が可能になります。

技術サポートなどが付いている

AWS運用を代行してみたは良いが技術面も不安という方に人気のサービスです。 運用代行しても技術面で悩まされている方は、技術のサポートを受ける事で安心・安全にAWSの利用が可能です。

AWS運について理解し賢く運用してみよう

AWS運用するにあたって様々なサービスがあります。それら全てを身につけていくのは至難の業ですが、基礎知識などを学んでおく事は大切です。 AWS運用といっても数多くのサービスが存在しています。IAMといった認証の設定サービスやVPCの仮想サーバーをなどの運用管理は、最初は難しいと感じる方も多いでしょう。そのような場合は、AWS運用代行なども利用していくと良いでしょう。 運用代行ではコスト削減や技術サポートなどを行っている企業もあるので、IT知識が少ない方や運用に不安を抱えている方も、安心してAWSの運用に挑戦できます。 AWS運用について正しく学び、賢く活用していきましょう。]]>

ITエンジニアへのキャリアチェンジならキャリアチェンジアカデミー

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニア
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞

おすすめの動画

  • 【未経験からIT業界へ転職するなら】相談窓口とスキルの獲得はここで解決!IT転職が一気に有利に!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【費用一切不要】未経験からIT業界へ転職するならまずはここへ相談!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【何のエンジニアになれるのか?】未経験からITエンジニアを目指すとこんな道がある【キャリアチェンジアカデミー】