近年はAWSの様々なサービスを自社システムに導入する企業が増えてきました。
しかしながら、障害はいつ発生するか分かりません。それらの異常に備えるために、Amazon CloudWatchが有効です。この記事では、Amazon CloudWatchについて解説します。
Amazon CloudWatchとは
Amazon CloudWatchは、EC2の使用率、EBSのI/O、RDSのパフォーマンス値を監視するツールとして、利用できます。ミドルウェアを新たに導入する必要がないことも特徴です。
Amazon CloudWatchは、Amazon RDS、Amazon S3、Amazon ECS、AWS Lambda、Amazon API Gatewayなど、ほとんどのAWSサービスの監視ができます。
なかには、Amazon CloudWatchが絶対に必要となる場合もあります。監視ツールのエージェントを入れられないようなサービスでは、Amazon CloudWatchを使うことになるのです。
機能面は次の2つで構成されています。
- Amazon CloudWatch
- AWS CloudWatch Logs
Amazon CloudWatchは基本機能に該当し、様々な監視情報を集め、AWSマネジメントコンソール上で比べ合わせることが可能です。
AWS CloudWatch Logsは、Amazon CloudWatchエージェントをサーバーにインストールします。サーバーOSの各種のログを監視してAmazon CloudWatchに送ります。
応用機能で、閾値を設定するとメールやSlackなどで通知が可能です。(Amazon SNS使用)
オンプレミスのサーバーの監視、オートスケールに対応できるのもAmazon CloudWatchの特徴になります。
Amazon CloudWatchのメリット
ここからは、Amazon CloudWatchのメリットを解説します。メリットは、次の3つです。
- 導入が簡単
- 監視運用の工数を削減できる
- 無料使用枠がある
前述の通り、Amazon CloudWatchは新たなミドルウェアを導入しなくても監視ができるサービスです。
また、ブラウザ上での導入も簡単に行えます。標準メトリクスのみが必要なのであれば、サーバーの変更は基本的に不要です。そのため、サーバーの動作に影響を与えません。
運用に関しても特別なノウハウを必要とせず、設定などは直感的にできるでしょう。
各種ログファイルを取得して、編集の必要もなくグラフィカル表示が可能です。マネジメントコンソールを開くと、すぐに確認できるのも効率的です。
さらに、Amazon CloudWatchは、無料の使用枠があります。CPU使用率といった一般的なメトリクスは無料枠となっています。従来の運用監視は、ソフトウェアの購入費用やライセンス料といったコストがかかりましたが、費用をおさえた監視サービスを検討したいときには、Amazon CloudWatchが有効でしょう。
Zabbixなど、従来の運用ツールよりもメリットが多いため、導入の際は検討してみてください。
AWSを利用するならAmazon CloudWatchを導入しよう
Amazon Web Serviceを使うなら、トラブルに備えてAmazon CloudWatchを導入しましょう。
導入の手軽さや無料使用枠などのメリットがあります。Amazon CloudWatchを導入して、円滑なAWSの運用をしてください。