2022/07/1

AWS Service Catalogとは?用語3選と4つのメリットを紹介!

 
  

AWSとは?

AWSとは、Amazonから提供されているクラウドプラットフォームです。正式名称をAmazon Web Servicesといい、世界中から100種類以上ものサービスが提供されています。 AWSを使用することで、俊敏性の向上やコストの削減などが可能です。大企業や政府機関などを含む、何百万ものユーザーがAWSを活用し、イノベーションを加速させています。

AWS Service Catalogとは?

AWS Service Catalogとは、AWSで使用することが承認された製品を、AWSの利用者であるユーザー部門が簡単に早く立ち上げる事の出来るようにするサービスです。 ポリシーを集中管理する必要のある組織、ITチーム、MSP(マネージドサービスプロバイダ)に向けて開発されたサービスで、AWS Service Catalogを利用することにより、IT管理者は AWSのサービスとリソースの管理および配布が出来るようになります。 大規模な組織の場合、クラウドリソースのプロビジョニングをするための標準的方法を多くのユーザーに提供することが出来ます。また、小規模の組織にも適していて、標準の開発環境とテスト環境を現場で提供することが出来ます。 この記事では、AWS Service Catalogについて説明していきます。

AWS Service Catalogを使用する5つのメリット

AWS Service Catalogを使用する上で、知っておきたいメリットが5つあります。 ITSMソフトウェアに接続出来る点、早期にデプロイが可能な点、ライフサイクルの一極集中管理ができる点、全てのAWSの情報を管理できる点、コンプライアンスの確保がしやすい点です。 それでは1つ1つ説明していきます。

メリット1:ITSMソフトウェアに接続出来る

AWS Service Catalogを使用するメリットの1つ目は、ITSMソフトウェアに接続出来る点です。 Jira Service Desk やServiceNowなどのITSM(IT サービスマネジメント)ツールは、AWS Service Catalog、AWS Systems Manager 、AWS Configと接続出来ます。 これにより、ITSMプラットフォームのユーザーはAWSおよびサードパーティーのサービスとリソースのリクエスト、プロビジョニングの管理が簡単に行えるようになるのです。 AWS Service Management Connectorは、ITSM管理者のプロビジョニングしたAWSやサードパーティー製品に対してガバナンスの改善するのに役立ちます。

メリット2:早期にデプロイが可能

AWS Service Catalogを使用するメリットの2つ目は、従業員は承認済みの製品を素早く見つけてデプロイする事が可能な点です。 AWS Service Catalogは、AWSサービスとAWS Marketplaceのソフトウェアのカタログをオリジナルで定義し、組織で使用することが出来ます。その後でエンドユーザーはセルフサービスポータルを使い、製品を素早く見つけてデプロイする事が出来るのです。

メリット3:ライフサイクルの一極集中管理ができる

AWS Service Catalogを使用するメリットの3つ目は、製品のライフサイクルの一極集中管理ができる出来る点です。 AWS Service Catalogは、新しい形態の製品を必要に応じて追加し、簡単に新しい更新の把握が出来るよう、エンドユーザーに通知することが出来ます。 AWS Service Catalog は、製品の起動が出来るAWSリージョン、許可されるIP範囲などの制約を設定することにより、製品の使用を制御することが出来るのです。

メリット4:全てのAWSの情報を管理

AWS Service Catalogを使用するメリットの4つ目は、全てのAWSの情報を管理出来る点です。 AWS Service CatalogのAppRegistryは、AWSのリソースの収集や管理をするための、単一的レポジトリを利用する事が出来ます。 また、アプリケーションへとメタデータの定義をし、内部システムや他のAWSサービスから受けた情報を含めることが可能です。

メリット5:コンプライアンスの確保がしやすい

AWS Service Catalogを使用するメリットについて説明します。5つ目は、企業標準へのコンプライアンスの確保が出来る点です。 AWS Service Catalogを使用することで、製品のカタログを単一の場所で集中管理することが出来ます。また、利用出来る製品と形態、利用出来るサービスの構成、アクセスの許可を個人、部門、グループ、コストセンター別に管理することも可能です。

AWS Service Catalogに使われる用語3選

AWS Service Catalogを使用する上で、製品、ポートフォリオ、制約という用語がよく使われます。 サービスを使いこなすためには、正しい知識を身につけて理解を深めることが大切ですので、1つ1つ説明していきます。

用語1:ポートフォリオ

ポートフォリオとは、設定情報などが組み込まれた製品の集合のことです。ポートフォリオは、製品の特定、特定した製品を使用できるユーザー、そのユーザーの使用方法など、様々な管理が出来ます。 また、組織のユーザータイプによってカスタマイズされたポートフォリオの作成をして、適切なポートフォリオにアクセスする権利を選択的に与えることが出来ます。 製品の新しい形態をポートフォリオに追加すると、自動的にポートフォリオの全てのユーザーが、その形態を使用することもでき、他のAWSアカウントと自分のポートフォリオを共有し、そのアカウント管理者がポートフォリオに制約を追加して配布することも出来ます。

用語2:制約

製品に対して特定のAWSリソースをデプロイする方法を制限することを制約といいます。 制約を使用することで製品に制限を設け、コスト管理またはガバナンスを実現することが出来ます。制約のタイプには、テンプレート制約と起動制約の2種類があります。 テンプレート制約は、製品の起動時にユーザーの使用出来る設定パラメータを制限します。起動制約は、ポートフォリオの製品に対し、ロールの指定が出来ます。 このロールは、起動の際にリソースをプロビジョニングする時に使われるので、ユーザーがカタログから製品のプロビジョニングをする機能に影響を及ぼすことなく、ユーザーのアクセス許可を制限出来ます。

用語3:製品

ここでいう製品というのは、AWSのデプロイで利用出来るようにするITサービスのことを指します。 製品の構成は、EC2インスタンス、データベース、ストレージボリューム、モニタリング設定など、複数のAWSリソースによって出来ます。そして、AWS CloudFormationテンプレートのインポートをして作成が出来ます。 このテンプレートは、製品に必要となるAWSリソース、リソースの関係、製品をエンドユーザーが起動したときのセキュリティグループ設定、キーペアの作成などといったカスタマイズするためのパラメータを定義することが出来ます。

AWS Service Catalogの料金

AWS Service Catalogの料金は、Service Catalogに対してアカウントがAPIを呼び出した数に基づいて算出されます。初期費用や基本料金は不要で、APIの呼び出しはいつでも停止出来ます。 AWS Service Catalogには無料利用枠があり、毎月1000件のAPI呼び出しが無料となります。ひと月あたりの呼び出し回数が1000を超えると、AWS Service Catalogのレートで料金が発生します。

AWS Service Catalogを活用しよう

この記事では、AWS Service Catalogで使われる用語と、AWS Service Catalogの概要について説明してきました。 AWS Service Catalogは、製品のカタログを作成することで、開発者と管理者を繋ぐサービスです。 無料利用枠もあり気軽に始められるサービスなので、興味を持たれた方は是非とも実際に活用してみて下さい。]]>

ITエンジニアへのキャリアチェンジならキャリアチェンジアカデミー

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニア
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞

おすすめの動画

  • 【未経験からIT業界へ転職するなら】相談窓口とスキルの獲得はここで解決!IT転職が一気に有利に!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【費用一切不要】未経験からIT業界へ転職するならまずはここへ相談!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【何のエンジニアになれるのか?】未経験からITエンジニアを目指すとこんな道がある【キャリアチェンジアカデミー】