この記事の目次
AWSとは

TAMとは

AWS サポートとは

カスタマーサービス
AWSでは、電話もしくはWeb上から質問をすることが出来ます。平日の9時から18時まで受け付けており、基本的に1回の質問に対しての回答となります。 なお、カスタマーサービスから返信が来るまでの時間は、サポートプランによって差が生じますので注意して下さい。サポートフォーラム
サポートフォーラムというのは、質問をWeb上へと書き込むことによって、他の誰かが回答してくれるというサービスです。 ただし、カスタマーサービスと比べて、回答までに時間がかかる可能性があるので、すぐに回答が欲しい場合には不便な可能性があります。AWS Trusted Advisor
AWS Trusted Advisorというのは、AWSが今までに蓄えてきたノウハウを活かすことによって、実際に構築されているシステムの構成や運用状態の調査をし、改善が出来る部分を見つけて提示してくれるというサービスです。 AWS特有の、AWSならではのサービスといえます。AWSのサポートプラン

ベーシックプラン
1つ目に紹介するプランは、ベーシックプランです。 AWSアカウントの取得をすると、自動的に利用が可能となるプランとなっています。受けられるサポートは基礎的なものだけです。 しかし、カスタマーサービス、サポートフォーラム、AWS Trusted Advisor内の4項目は使用出来ますので、実際に運用を始める前や、少し学習するために使用するという程度なら不足はありません。 ただし、技術面におけるサポートは対象外なので、そういった面では多少の不安があります。ちなみにベーシックプランの場合、サポートの利用料金はかかりません。開発者サポートプラン
2つ目に紹介するプランは、開発者サポートプランです。 ベーシックプランでサポートされる内容に加えて、アーキテクチャなど技術的な部分の対応もしてくれるプランとなっています。 ベーシックプランの場合は料金などに関する質問しか出来ませんが、こちらのプランならば、技術的な質問にも答えてくれます。 なお、開発者サポートプランの場合は有料となり、料金は最低29米ドルとなります。月額29米ドル、もしくは月ごとのAWS料金の3%の内、高い方の料金が適用されるのです。 例えば月ごとのAWS料金が2,000米ドルの場合、2,000米ドルの3%は60米ドルなので、請求される金額は60米ドルになります。(2020年12月時点)ビジネスサポートプラン
3つ目に紹介するプランは、ビジネスサポートプランです。 開発サポートプランでサポートされる内容に加えて、Trusted Advisor内の項目が全て使うことが出来るようになります。 そして、質問してから4時間以内に回答が返ってくるようになります。さらに技術サポートをしてくれる人数の上限が無くなるので、様々な意見を聞くことが出来るようになります。 ビジネスサポートを利用する料金は最低100米ドルとなります。月額で設定されていますが固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額100米ドル、もしくは月額のAWS料金に対しての一定の割合のうち料金の高い方が請求されるという訳です。エンタープライズサポートプラン
4つ目に紹介するプランは、エンタープライズサポートプランです。 エンタープライズサポートプランは、読んで字のごとく法人に向けたプランとなっています。このプランでのみ、TAMからのサポートを利用することが出来ます。 さらにサポートセンターではメールのみならず、電話やチャットを使用しての相談も可能です。24時間いつでも連絡を受け付けています。 エンタープライズを利用する料金は最低15,000米ドルと比較的高額となっています。1米ドルが100円と仮定すると月額1,500,000円です。 月額で設定されていますが、こちらも固定という訳ではなく、使用した量によって料金が月額を超えることもあります。 月額の料金、もしくはAWSの月額料金に対して一定の割合の内、料金の高い方が請求されるという訳です。TAMの重要性について

まとめ
