2021/03/10

Amazon RDS for Oracleとは?メリット・デメリットや料金の考え方を紹介!

 
  

Amazon RDS for Oracleとは?


Amazon RDS for Oracleとは、Amazon Web Services(AWS)で提供している「Oracle Database」で、セットアップ、運用、スケーリングを簡単にする完全マネージド型の商用データベースです。

AWS上にセットアップしたOracleを提供し、ユーザーの代わりにAmazon Relational Database Service(RDS)がパッチ適用やバックアップなどの運用を行います。また、データベースの負荷に応じて設定したDBインスタンス数に自動調整することも可能です。

このようにAmazon RDS for Oracleはパッチ適用やバックアップ、ハードウェアのスケーリングといった面倒な管理タスクをRDSが管理するため、ユーザーはアプリケーション開発に集中できるようになります。

Amazon RDS for Oracleのメリット


Amazon RDS for Oracleの代表的なメリットについて紹介します。
Amazon RDS for Oracleのメリットに興味がある方は是非ご覧ください。

RDSがデータベース管理タスクを管理

Amazon RDS for Oracle は、RDSがセットアップやパッチ適用、バックアップなどのデータベース管理タスクを管理しています。

そのため、ユーザーがデータベース管理タスクを行う必要はありません。

可用性

Amazon RDS for Oracleでは、簡単にデータベースを複製し、自動で構成を変更できるため、高負荷時や障害発生時の可用性を向上できます。Amazon RDS for Oracleは負荷が高い場合に自動でDBインスタンス数を増やし、負荷を分散することが可能です。

また、アベイラビリティゾーン(AZ)というデータセンター群をまたいで複数のデータベースを構成すること(マルチAZ)で、AZの障害発生時に自動でフェイルオーバーできます。

AWSへの移行のしやすさ

Amazon RDS for Oracleは、既存のOracle DatabaseのデータをAWSへスムーズに移行するためのサービスをいくつか用意しています。

AWSが提供するサービスを利用して移行した場合、既存のアプリケーションへの変更などを行う箇所が少なくなります。

性能

Amazon RDS for Oracleでは、ストレージに汎用(SSD)とプロビジョンド IOPS(SSD)という2種類のストレージを用意し、一貫したベースラインパフォーマンスを提供しています。

汎用(SSD)は、プロビジョニングされた容量1GBあたり、3IOPSの安定したベースラインパフォーマンスを実現し、3,000 IOPSまでバーストできる機能を提供しています。

プロビジョンド IOPS(SSD)を利用した場合、データベースインスタンス毎に16TBを上限としたストレージと、40,000 IOPSをプロビジョニング可能です。

プロビジョニングされた量はデータベースの負荷状況やインスタンスタイプによって変わりますので、実際のIOPSの値も変わります。

複数拠点での運用

Amazon RDS for Oracleは、簡単に複数拠点でデータベースを運用できます。システム構成をマルチAZにした場合、スタンバイ用にDBインスタンスの複製環境が別のデータセンター群(AZ)で作成され、メインで利用するデータベースから複製環境に同期レプリケートされます。

主に利用するデータベースで障害が発生した場合、複製環境へ自動でフェイルオーバーを行うことも可能です。また、他のAWSのサービスと同様に複製環境を作成するための初期費用は不要で、複製環境で使用したリソースに対してのみAWSの使用料が発生します。

Amazon RDS for Oracleのデメリット


これまでAmazon RDS for Oracleのメリットを紹介してきました。メリットが多い一方でデメリットがいくつかあります。ここでは、デメリットについて紹介します。

Oracleの細かい設定変更ができない

Amazon RDS for Oracleは、OSやミドルウェアの細かい設定が変更できないというデメリットがあります。

RDSがOSやミドルウェアを管理するためユーザーが管理しなくていいというメリットがありますが、その一方でユーザーがOSやミドルウェア領域の設定を変更できないように制限しています。そのため、OSやミドルウェアを含めた細かいチューニングはできません。

サポート終了バージョンは自動アップグレードされる

Amazon RDS for Oracleでは、Oracle社のサポートが終了したデータベースはRDS側で自動アップグレードされます。サポート終了する日までにデータベースを手動でアップグレードしない場合、RDS側で強制的に特定のバージョンへアップデートします。

例えば、Oracle Database 11.2.0.4は2020年12月31日にサポートが終了しました。2021年1月1日にデータベースのバージョンが11.2.0.4だった場合、RDS側で2021年1月1日に19cへ自動アップグレードします。

そのため、自動アップグレードされる前に、Oracleをアップグレード後もシステムが正常動作することを確認する必要があります。

Amazon RDS for Oracleの料金の考え方


Amazon RDS for Oracleの料金は、最低金額設定はなく、利用した分のみ支払う仕組みです。また、AWSからの月間の使用料はご利用のDBインスタンスで選択したサービスモデルと支払い方法の組合せによって変わります。

サービスモデル

Amazon RDS for Oracleは、ライセンスに関するサービスモデルを2種類用意しています。どちらのサービスモデルを選択するかによって、AWSからの月間の使用料が変わります。

ライセンス込み

「ライセンス込み」サービスモデルは、AWSがOracleのライセンスを購入し、Amazon RDS for Oracleの使用料にOracleのライセンスを含めて、ユーザーに請求します。

そのため、「ライセンス込み」サービスモデルはOracleのライセンス料分、AWSからの使用料が高くなります。一方でOracleのライセンスを個別に購入する必要はありません。

ユーザー自身のライセンス使用(BYOL)

「ユーザー自身のライセンスを使用する(BYOL)」サービスモデルは、既にあるOracleのライセンスやOracle社から直接購入したライセンスをAmazon RDS for Oracleで利用します。

そのため、「BYOL」サービスモデルではAWSの使用料にOracleのライセンス料は含まれず、「ライセンス込み」サービスモデルよりAWSの使用料がOracleのライセンス料分、安くなります。

支払い方法

Amazon RDS for Oracleの支払い方法は2種類あります。

支払い方法によってはDBインスタンスの使用料が値引きされます。

オンデマンドDBインスタンス

オンデマンドDBインスタンスは、使用時間に対して料金をお支払う方法です。

使用料の値引きは受けられませんが、サービス時間や負荷状況に合わせてDBインスタンスの使用時間を調整することで、運用コストをより安価な変動費に抑えることができます。

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンスは、1年または3年という単位でDBインスタンスの使用料を支払う方法です。この方法はオンデマンドDBインスタンスの料金に比べて、大幅な割引を受けられるというメリットがあります。

ただし、リザーブドインスタンスの料金には、ストレージやI/Oに関する料金が含まれていないため、別途ストレージやI/Oに関する料金が発生します。

まとめ


今回はAmazon RDS for Oracleについて紹介いたしました。Amazon RDS for OracleはRDSがデータベースを管理してくれて便利な反面、OSやミドルウェアの細かい設定ができないなどのデメリットもあります。

Amazon RDS for Oracleは利用する際は、メリットやデメリット、料金の観点を踏まえて検討してみてください。

ITエンジニアへのキャリアチェンジならキャリアチェンジアカデミー

この記事の監修者・著者

株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップITエンジニア
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞

おすすめの動画

  • 【未経験からIT業界へ転職するなら】相談窓口とスキルの獲得はここで解決!IT転職が一気に有利に!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【費用一切不要】未経験からIT業界へ転職するならまずはここへ相談!【キャリアチェンジアカデミー】

  • 【何のエンジニアになれるのか?】未経験からITエンジニアを目指すとこんな道がある【キャリアチェンジアカデミー】