データベースは情報システムの構築や運用に欠かせません。その際に有効なのが、AWSのAmazon RDSです。
この記事では、Amazon RDSの概要やできること、メリットを解説しますので、データベースのクラウド移行を考える際などにご活用ください。
Amazon RDSとは
まずは、Amazon RDSの概要とできることを解説します。
Amazon RDSはAWSのリレーショナル型のデータベースです。なお、リレーショナルデータベースとは、高機能なExcelと考えるとイメージしやすいです。
サーバーやOSの管理がなくても、リレーショナルデータベースを利用する事ができます。
RDBMS製品との互換性もありますので、既存のデータベースを移行させることも可能で、EC2よりも簡単にデータベースの運用ができます。
情報の整合性や管理の効率化に強みがあり、顧客リスト、商品一覧データ、従業員リストといった幅広いデータ管理に適します。
また、リレーショナルデータベースの構築には、RDBMSが必要です。
Amazon Aurora、Postgra SQL、MySQL、Mariaデータベースなどが、AWS RDSで人気のRDBMSとなっています。
Amazon RDSのメリット
Amazon RDSには様々なメリットがあります。Amazon RDSのメリットは、以下の通りです。
- 保守管理が不要
- モニタリングサービス
- スケールアップ/ダウンがいつでも可能
- バックアップサポート
- スケーラビリティが高い
Amazon RDSでは、定期的に提供されるパッチが自動的に適用されます。最新のパッチが常に適用されるので、セキュリティの面で安心できます。
指定したメンテナンスウィンドウ時間内にパッチの適用があり、ダウンタイムがありますが、マルチAZ配置によりダウンタイムを最小限におさえることが可能です。
インスタンスは、Amazon CloudWatchを使ってモニタリングできます。CPUやメモリ、ネットワークの使用量などの監視、アラーム設定により閾値を超えたときに自動スケールにすることも可能です。
また、インスタンスクラスを変えることで、CPUパワーやメモリサイズ、ネットワーク性能のスケールアップも可能です。バックアップも自動で行われ、最大35日間保持します。
スナップショットを使うと、任意でデータベースの保存が可能です。新しいインスタンスを作成すると、同じデータベースを再現できる為、重宝します。
大規模なシステムながら、コストが増えないためスケーラビリティの高さもメリットになります。
データベースならAmazon RDS
Amazon RDSは簡単なデータベース運用を実現しています。
多くのメリットもあるので、データベースの構築を考えるならばAmazon RDSを活用してみてはどうでしょうか。
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年12月6日キャリア・転職システムエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職キャリアチェンジでエージェントを活用するメリット
- 2023年12月6日キャリア・転職プログラマーへのキャリアチェンジに必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職サーバーエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?