バックエンドエンジニアとは何か知りたい
バックエンドエンジニアの仕事内容が知りたい
バックエンドエンジニアに興味がある人のなかには、このような疑問もあるでしょう。
この記事では、バックエンドエンジニアとはどんな職種かを解説します。
また、年収相場や仕事内容、バックエンドエンジニアになるための勉強法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
バックエンドエンジニアとは?
バックエンドエンジニアはWeb開発に携わり、WebサービスやWebアプリケーション開発を行うエンジニアです。
バックエンドエンジニアはWeb開発のなかでも、ユーザーが直接目にすることがないサーバーやデータベースなどの開発を担当します。
ユーザーが目にする機会はないため目立たない職種ですが、Web開発では欠かせないエンジニアの1つです。
プログラミング業務・サーバーなどの設定業務、開発したシステムの保守・運用などを行います。
バックエンドエンジニアの平均年収
バックエンドエンジニアの平均年収は、FEnetインフラによると約400~800万円です。
ただし、実際の年収は所属する企業やスキルに依存します。例えば、同じスキルを持っていても、業績がいい企業の方が収入は多い傾向があります。
また、バックエンドエンジニアとして最低限のスキルを持つ人と、サーバー・データベース・クラウドなど幅広いスキルを持つ人では、後者の方が年収アップが期待できるでしょう。
以降で解説しますが、バックエンドエンジニアとして年収を上げるには、複数スキルを習得するか特定のスキルに特化して強みを見つける必要があります。
年収をいきなり上げるのは難しいため、早めに準備をスタートしましょう。
バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアはWeb開発に携わりますが、仕事内容は多岐にわたります。ここでは、バックエンドエンジニアの仕事内容を3つ紹介します。
- Webサービスのプログラミング業務
- データベースの設計・構築
- サーバーの設計・構築
Webサービスのプログラミング業務
バックエンドエンジニアは、WebサービスやWebアプリケーションに必要なプログラミング業務を行います。
例えば、データの計算処理・データの呼び出しプログラムなどを作成し、設計書どおりに動作するか確認するのが仕事です。
主にRuby・Python・Go言語・PHPなどを、開発するサービスの特性や使用するサーバーの種類などにあわせて使い分けます。
最初は1つの言語を習得するだけでもよいですが、余裕が出てきたら複数の言語を学ぶと活躍の場が広がるでしょう。
データベースの設計・構築
バックエンドエンジニアは、開発したシステムを運営するのに必要なデータベースの設計や、構築もバックエンドエンジニアの仕事の1つです。
Webサービスを運営していると、顧客データや商品データなどをデータベースで管理しなければいけません。
バックエンドエンジニアはOracleやMySQLなどを使用して、データベースの設計・構築をします。
データベースの仕組み理解はもちろん、作成するシステムにあわせた環境構築スキルも必要です。
サーバーの設計・構築
バックエンドエンジニアは、Webサーバーやデータベースサーバーなど、開発するシステムに合わせてサーバー環境を構築するのも仕事です。
サーバー環境はただ構築すればいいだけでなく、開発するシステムにあわせて規模や種類を検討しなければいけません。
最適なサーバー環境を検討したうえで、正しく動作するシステムを開発するのがバックエンドエンジニアの仕事です。
バックエンドエンジニアとその他職種の違い
バックエンジニアを検討している人のなかには、類似職種との違いが分からない人もいるでしょう。ここでは、次の3つの職種とバックエンドエンジニアの違いを解説します。
- フロントエンドエンジニアの違い
- インフラエンジニアの違い
- サーバーサイドエンジニアの違い
バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い
バックエンドエンジニアがユーザーの目に触れないサーバー・データベースなどの開発を担当するのに対して、フロントエンドエンジニアは目に見える部分を担当します。
たとえば、Webアプリケーションでいうと、ログインしたときの画面デザインや機能面の実装はフロントエンドエンジニアの仕事です。
HTML・CSS・JavaScriptなど言語を駆使し、ユーザーの使いやすさと機能面を両立させる仕事が求められます。
フロントエンドエンジニアが担当する業務のなかには、バックエンドエンジニアが構築したデータベースに接続する場面も多く、お互いに関係性が深い職種です。
バックエンドエンジニアとインフラエンジニアの違い
バックエンドエンジニアはデータベース・サーバーなどの開発から、プログラミングまで担当するのに対し、インフラエンジニアはサーバー・データベースなどの環境整備に特化した職種です。
バックエンドエンジニアは主にWeb開発を行う人を指しますが、インフラエンジニアはITインフラを担当するエンジニアをいいます。
バックエンドエンジニアはプログラミングスキルが求められるのに対し、インフラエンジニアはプログラミングスキルが必須ではなく、ハードウェア機器を扱いながらインフラ環境を整えるスキルが必要です。
業務内容は似ていますが、どちらも活躍の場面が異なるため、選ぶときは注意しましょう。
バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違い
バックエンドエンジニアとサーバーエンジニアの担当する仕事はとても似ており、明確な境界線はありません。
しいていうなら、バックエンドエンジニアはWeb開発を行う企業で使われ、それ以外の企業ではサーバーサイドエンジニアの名称が使われる傾向があります。
どちらの職種もサーバー・データベースなどの設計・開発に携わります。
バックエンドエンジニアに必要なスキル
バックエンドエンジニアになるには、プログラミングスキルをはじめとしたスキルが必要です。
ここでは、バックエンドエンジニアに必要なスキルを5つ紹介します。
- プログラミングスキル
- ネットワークの知識
- クラウドの知識
- データベースの知識
- サーバーの知識
プログラミングスキル
バックエンドエンジニアはサーバー・データベースの設定や、Webサービスの開発時にプログラミングスキルが必要です。
バックエンドエンジニアがよく使用するプログラミング言語は、次のとおりです。
- Ruby
- JavaScript
- Java
- PHPなど
Rubyは「Ruby on Rails」というフレームワークが便利で、Webアプリケーション開発でよく使用されます。
Rubyは難易度も低めなため、これからバックエンドエンジニアを目指す人にもおすすめです。
JavaScriptはWebサービスに動きを与えられる言語で、フロントエンド側の言語です。
ただ、バックエンドにも対応できるため、バックエンドエンジニアでも使用している人は多く、覚えておいて損はないでしょう。
JavaはWebアプリ・スマホアプリ・業務システム開発などで使用されており、OSに依存しない点が魅力です。
また、セキュリティ面のリスクを防げるフレームワークもあるため、Web開発でも使用されます。
PHPはサーバー上で動作する言語で、Web開発で動的なシステムを作成するのに必要です。
これらの言語を一度に学習するのは難しいですが、RubyやPHPなど難易度が低めな言語から習得していくといいでしょう。
ネットワークの知識
バックエンドエンジニアはネットワークの整備も行うため、ネットワークに関する知識も必要です。
具体的にはOSやインターネット環境の知識が必要で、サーバーやデータベースとの相性も考えながら環境整備をしなければいけません。
インフラエンジニアやネットワークエンジニアがいれば担当しないこともありますが、人員に限りがあれば知識があるバックエンドエンジニアが担当することも。
ネットワークにはセキュリティリスクがついてまわるため、セキュリティ対策の知識も必要です。
クラウドの知識
最近ではネットワークやサーバーなどインフラ環境のクラウド化が進んでおり、バックエンドエンジニアにもクラウド知識が求められつつあります。
具体的にはAmazon社が提供する「AWS」、Google社が提供する「GCP」、Microsoft社が提供する「Azure」などのクラウドサービスを使用します。
クラウドの知識がなければバックエンドエンジニアになれないわけではありませんが、これから長く活躍するために覚えておいて損はないスキルです。
データベースの知識
バックエンドエンジニアには、データベースの知識も必須です。
Web開発をはじめ、ほとんどの開発ではデータベースを活用するため、データベースの知識が求められます。
Oracle・MySQL・Postgre SQLなど、データベースツールの知識が求められるため、開発で使用するツールを学んでおくとよいでしょう。
サーバーの知識
バックエンドエンジニアは、サーバーの知識が必須です。
サーバーを構築する知識はもちろん、開発で使用するOSにあわせた環境設計なども行うため、設定方法などの知識が必要です。
最近では、サーバー構築にクラウドサービスを利用する開発現場もあるため、クラウドサーバーの知識も身につけておくのもおすすめです。
バックエンドエンジニアになるための勉強法

バックエンドエンジニアになるには、効率よく学習する必要があります。
ここでは、バックエンドエンジニアになるための勉強法を解説します。
- 未経験OKの企業に入社して学ぶ
- 本・Webサイトで学ぶ
- プログラミングスクールで学ぶ
未経験OKの企業に入社して学ぶ
収入を得ながら学習したいなら、未経験OKの企業に入社してスキルアップするのもおすすめです。
バックエンドエンジニアを募集している企業のなかには、未経験OKとしている企業もあります。
未経験者はスキルを習得する意欲と努力が求められますが、企業側も研修や実習期間を設けてくれるところも多いです。
なかには、資格取得に補助金や報奨金を用意している企業もあるため、未経験からスキルを習得しやすい土壌がある企業を選ぶとよいでしょう。
本・Webサイトで学ぶ
バックエンドエンジニアに必要な知識を学ぶなら、本やWebサイトがおすすめです。
本やWebサイトであれば、初心者でも理解できる内容も多く、最初の学習に向いています。
本であれば数千円、Webサイトは無料から学習できるため、コストも少なく済みます。
イラストや図形、動画などで簡単に基礎知識が学べるため、通勤・通学時など少しの空き時間に学習できる点も魅力です。
おすすめのWebサイトは次の3つです。
おすすめの本は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
[nlink url=”https://www.fenet.jp/infla/column/network/networkskill-3books/”]
プログラミングスクールで学ぶ
バックエンドエンジニアの知識は、プログラミングスクールでも学べます。
サーバーやデータベースに関する知識は独学も可能ですが、初心者が独学をすると理解できず挫折するリスクが高いです。
独学の場合、分からないところも1人で解決し、モチベーションも自分でコントロールしなければいけません。
プログラミングスクールを利用すれば、専門知識がある講師にサポートしてもらいながら効率的に学習できます。
スクールによっては現役のエンジニアが講師をしており、開発現場で本当に必要なスキルを効果的に学習できるのも魅力です。
費用がかかるデメリットもありますが、最近では分割払いできるスクールがたくさんあります。
バックエンドエンジニアにおすすめの資格
バックエンドエンジニアには、ネットワークやデータベースなどの資格がおすすめです。
資格は必須ではありませんが、取得しておけばスキルアップになりますし、転職・就職時にアピールできます。
おすすめの資格は次のとおりです。
データベース・ネットワーク全般の知識を深めたいならデータベーススペシャリスト、ネットワークスぺシャリストがおすすめです。
OSに関する知識を深めるならシスコ社が運営するCCNA、Linuxの技術が問われるLinuCがよいでしょう。
データベースのなかでもOracleをよく使用する人は、ORACLE MASTERがおすすめです。
未経験者はどの資格を取ればいいかイメージができないかもしれないので、ある程度開発するものが決まってからチャレンジしてもいいかもしれませんね。
バックエンドエンジニアになる方法

バックエンドエンジニアになる方法は、次のとおりです。
- ステップ1:スキルを習得する
- ステップ2:ポートフォリオを作る
- ステップ3:転職・就職対策を行う
それでは、解説していきます。
ステップ1:スキルを習得する
バックエンドエンジニアになるには、まずはスキルを習得しなければいけません。
本やWebサイトなどを使って、必要なプログラミング言語スキルや、データベース・サーバーなどのWebシステムの仕組みを理解することが大事です。
ある程度基礎が学べたら、次は実践的な学習も必要です。本やWebサイトにあるサンプルコードを真似しながら、少しずつコーディングを繰り返し学ぶといいでしょう。
サンプルコードをもとに、自分でアレンジしたシステムをうまく動作させることができれば、次の段階のポートフォリオ作成に進めます。
ステップ2:ポートフォリオを作る
ある程度スキルが学べたら、次はポートフォリオを作成してみましょう。
ポートフォリオは転職・就職時に役立つだけでなく、スキルアップにもつながります。
座学やサンプルコードレベルならうまくいっても、実際に長文で複雑なコードを作成するとうまくいかないケースも多いです。
サンプルコード作成を経験することで、コーディング時のコツや注意すべき点、エラーの解消法など実践的なノウハウや経験を得られます。
ステップ3:転職・就職対策を行う
スキルを習得できたら、転職・就職対策をしましょう。
スキルが高くても未経験者の場合は実績がないため、企業側は評価が難しいです。
面接や実力テストなどをとおして、志望者のスキルをチェックされることもあるため、事前の対策が必要になります。
面接の準備は履歴書の作成や模範解答を作成しておき、本番で自分のアピールができるようにしておきましょう。
作成したポートフォリオも提出できればなおよしです。ポートフォリオのテーマや作成した意図を企業に説明できれば、スキルと意欲をアピールできます。
バックエンドエンジニアのきついところとやりがい
バックエンドエンジニアになる前に、きついところややりがいも知っておきたいところです。
ここでは、バックエンドエンジニアのきついところとやりがいを解説します。
バックエンドエンジニアのきついところ
バックエンドエンジニアのきついところは次のとおりです。
- 残業や休日出勤の可能性がある
- 達成感が感じにくい
- 目立たない職種
バックエンドエンジニアは、システムの根幹をなすサーバーやネットワークなどを担当するため、開発の進捗によっては残業や休日出勤の可能性もあります。
残業や休日出勤の有無は企業のルールや、人員構成によって異なるため、バックエンドエンジニアが全員残業・休日出勤があるわけではありません。
ただ、残業や休日出勤がある企業に入社した場合は、きついと感じることもあります。
また、バックエンドエンジニアは裏方の仕事であるため、目に見えた達成感が感じにくい面もあります。
フロントエンド開発の場合、自分が開発したデザインや機能面を見える形で世に出せますが、バックエンドの成果はユーザーの目に触れません。
作業が終わった達成感はあっても、目に見える達成感がないところも、人によってはきついと感じることもあるようです。
バックエンドエンジニアのやりがい
バックエンドエンジニアのやりがいは次のとおりです。
- 自分の携わったサービスが世の中に出る
- 携われる仕事の幅が広い
- 縁の下の力持ちの感覚を味わえる
サーバーやデータベースなどの開発に携わったシステムが世の中に出ることで、やりきった気持ちややりがいを感じられます。
目に見えなくても、システムの仕組みを支えている実感は持てます。ユーザーに直接感謝されなくても、クライアントからは感謝されるところも魅力です。
やりがいとともに縁の下の力持ちとして、世の中の役に立っていると感じられるでしょう。
また、バックエンドエンジニアは携われる業務が多いです。サーバーやデータベースは多くのシステムで導入されているため、スキルがあればさまざまな分野に携われます。
バックエンドエンジニアのキャリアパス

バックエンドエンジニアのキャリアパスは次のとおりです。
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- クラウドエンジニア
- インフラエンジニア
- フルスタックエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
バックエンドエンジニアは多くのスキルが求められるため、キャリアパスはかなり幅が広いです。
技術を活かすなら、類似職種のサーバーサイド・フロントエンド・クラウド・インフラエンジニアも選択肢に入ります。
フロントエンドとバックエンドの両方を身につければ、フルスタックエンジニアも目指せるでしょう。フルスタックエンジニアは開発の大部分に携われるため、活躍の場が増えます。
また、マネジメント職がいい人は、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントがおすすめです。
プロジェクトの進捗管理や、クライアントとの打ち合わせなどの業務では、開発ノウハウや知識を活かせます。
キャリアパスはたくさんあるので、自分にあうキャリアをじっくり選ぶとよいでしょう。
バックエンドエンジニアの将来性
結論をいうと、バックエンドエンジニアの将来性は高いといえます。
理由は2つあり、1つ目は「Web開発の需要が期待できる点」、2つ目が「国内のIT人材が不足している点」です。
最近ではスマートフォンアプリやWebアプリケーションなど、身近にWebサービスはたくさんあります。
これらのサービスを維持・開発するには、バックエンドエンジニアの存在が必要不可欠であり、今後も需要が期待できます。
また、そもそもIT人材が不足しているという事情も。

上記のグラフから分かるとおり、年々必要なIT人材数は増えている反面、人手不足も進んでいます。
このことによって、スキルがあるバックエンドエンジニアの需要も高まっていると考えることができるでしょう。
将来的に考えても、バックエンドエンジニアの需要は高いと考えられますし、もし技術革新で職種の需要が減っても、身につけたスキルは活かせます。
バックエンドエンジニアになるか悩んでいる人は、ぜひ積極的にチャレンジしてほしいです。
バックエンドエンジニアの求人例
バックエンドエンジニアになりたい人のなかには、求人例も気になるはず。ここでは、バックエンドエンジニアの求人例を3つ紹介します。
- APIの変更に伴うバックエンド運用・保守
- 電子決済サービスのバックエンドシステム運用・保守
- サービスバックエンドシステムの運用・保守
APIの変更に伴うバックエンド運用・保守
業務内容 | ・運用保守 ・起動と停止、監視 ・メンテナンス ・障害対策、障害対応 |
年収 | 600~720万円 |
必要なスキル | ・Javaの開発経験 ・Talend、Eclipseの使用経験 |
この案件はバックエンドの運用・保守業務を行うエンジニアを募集しており、バックエンドのメンテナンス・障害対策・監視などの業務を行います。
Javaを使用するプロジェクトで、統合開発環境のEclipseなど各種ツールのスキルも必要です。年収は高めなので、スキルが高ければチャレンジしたい案件ですね。
電子決済サービスのバックエンドシステム運用・保守
業務内容 | ・システム運用保守 ・ソフトウェアの起動と停止、監視 ・システムのメンテナンス ・システム障害対策、障害対応 |
月収 | 50~60万円 |
必要なスキル | ・Javaの開発経験 ・webAPIの開発経験 |
この案件は、電子決済システムのバックエンド運用・保守がメイン業務です。
Javaを使用したシステムのメンテナンスや障害対策がメイン業務で、Javaの開発経験やwebAPIの開発経験が求められています。
求人情報に直接記載はありませんでしたが、電子決済サービスの案件ということで、セキュリティ対策の知識があればよいかもしれません。
サービスバックエンドシステムの運用・保守
業務内容 | ・システム運用保守 ・ソフトウェアの起動と停止、監視 ・システムのメンテナンス ・システム障害対策、障害対応 |
月収 | 50~60万円 |
必要なスキル | ・Javaの開発経験 ・保守 ・運用業務経験 |
この案件はサービスバックエンドシステムの運用・保守がメイン業務で、メンテナンスや障害対策を行うエンジニアを募集しています。
Javaの開発経験や保守・運用業務の経験が必要なため、未経験者は難しいです。できれば、IT企業で経験を積んでから参加したい案件ですね。
バックエンドエンジニアの仕事内容を理解して就職活動をしよう
今回は、バックエンドエンジニアの仕事内容や魅力などを解説しました。
バックエンドエンジニアは主にWeb開発のサーバーや、データベース開発に携わります。
ユーザーの目に見える箇所の作業は少ないですが、縁の下の力持ちで評価されるやりがいある職種です。
今回の記事を参考に、プログラミングスキルやサーバー・データベースの知識を学び、ぜひバックエンドエンジニアを目指してみてください。
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年12月6日キャリア・転職システムエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職キャリアチェンジでエージェントを活用するメリット
- 2023年12月6日キャリア・転職プログラマーへのキャリアチェンジに必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職サーバーエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?