この記事の目次
AWSの認定資格とは
AWSの認定資格の種類
AWS認定資格は12種の資格があります。基礎用クラウドプラクティショナー、問題解決や実施経験者アソシエイト用ソリューションアーキテクト、SysOpsaアドミニストレーター、デベロッパーと、設計運用など包括的知識が求められるソリューションアーキテクトなどです。
専門知識分野はアドバンストネットワーキング、データアナリティクス、セキュリティ、機械学習、スキルビルダー、データベースになります。
認定資格の難易度
AWS認定資格の難易度は、約6か月程度の経験値で習得が可能な初心者向けの資格から順に難易度が上がります。
約1年程度の経験値とシステムのデプロイや運用の知識があるSysOpsアドミニストレーター、AWSサービスのデプロイの最適化知識があるデベロッパー、ソリューションアーキテクトと続きます。
専門知識分野は身近なAlexaの操作から難易度が高いプロフェッショナル資格があります。
AWS トレーニングとは
AWSトレーニングでは常にアップデートする最新の学習内容をスキルに合わせて学ぶことができます。クラスルームやプライベートまたオンラインで提供しています。
無料のデジタルトレーニングは新しいクラウドスキルとサービスを学ぶことができ、プロバイダー(edXやCourseraなど)のデジタルトレーニングでは、基礎からスキルに合わせた学習ができる全コースが提供されています。
AWS トレーニングを使うメリット3つ
AWSトレーニングのメリットは3つあり、無料でトレーニングを受けられることや、AWSの基礎的な知識から、より専門的な知識までレベルに合わせて学ぶことなどが可能となります。
目標とするAWS資格取得に向けて専門的な知識を効率的に深めることや、全体的なインフラストラクチャーの構築や最適化など技術のスキルUPが図れます。
トレーニングを使うメリット1:リアルタイムで質問ができる
AWS有料のクラスルームトレーニングでは、オンラインでの受講が可能なので自宅など場所を選ばず受講ができます。
オンラインの仮想クラスルームトレーニングに参加すると、AWSエキスパートのインストラクターから解説とより詳しく項目ごとにディスカッション形式の授業や、リアルタイムでメッセージを通して質問ができます。
トレーニングを使うメリット2:自分のレベルに合わせられる
AWSトレーニングでは自分にあった受講のスタイルを選べます。オンライン上でのトレーニングは場所を選ばず都合のよい時間帯で受講でき、レベル別に自分の理解度に合わせた進行ができるところが強みです。
AWSトレーニングのメニューが豊富なので、初心者からレベルにあわせて学習することができます。専門知識をより深める新しい機能を学ぶことが可能です。
トレーニングを使うメリット3:取得に向けて知識を深める
AWS認定資格の取得に向けた資格取得準備のためのワークショップを開催しています。
デジタルトレーニングはクラウドプラクティショナー、試験準備ワークショップ、専門知識を学べる分野まで用意されています。
AWSの無料デジタルトレーニングやウェビナーの各ワークショップでは、試験問題を解くポイントや理解を深める解説など、サンプル問題を解くことができ試験前の準備として効率的に知識を深めることができます。
AWS認定資格の勉強方法5選
AWS認定資格の勉強方法5選をご紹介します。AWSの技術でどのようなことができるのか、効率的な勉強方法についてご紹介しましょう。
Webサイトで勉強することやオンライン資料を利用する方法、AWSクラウドサービスの専用本で勉強する必要性や、AWS模擬試験を利用して自身のスキルチェックをすることについてお伝えします。
AWSの認定資格の勉強方法1:AWSの技術を調べる
AWSクラウドサービス活用資料集(通称Black Belt)があります。多岐にわたる豊富な機能をどのように活用しているのか技術者が解りやすく解説している資料集です。
AWSの新しいサービスを学習するときはAWSクラウドサービス活用資料集(通称Black Belt)を確認しましょう。このほかにAWS技術を調べる時に必要なAWSドキュメントやAWSホワイトペーパーについてお伝えします。
AWSドキュメント
AWSドキュメントでは、教育用の資料、開発者レベルのガイドやAPI(ソフトウエアからのOS機能を利用するための仕様)リストが用意されています。
カテゴリごとに用意されているので視覚的にわかりやすく、各機能についての特徴をHTML版とPDF版で説明しています。機能の進め方なども明記され理解しやすい仕組みになっています。
AWS ホワイトペーパー
AWSとユーザーコミュニティにより作成されたのが、AWSホワイトペーパーです。
テクニカルホワイトペーパーや参考資料、技術ガイドやリファレンスアーキティクチャ(使用方法と典型的なシステム構成をまとめた)図式などを用意しています。コンテンツが検索しやすい環境で最新の情報が掲載されているため、クラウドに関する知識を深める便利な機能です。
AWSの認定資格の勉強方法2:Webサイトで勉強する
AWSのシステム構築に役立つ厳選されたリソース(資源)がAWSのWebサイト上で提供されています。
プロジェクトガイド、チュートリアルとラボ、よく使われるサービス、その他のリソース項目ごとに、AWS機能の使用ガイドを利用して実践経験を積むことが可能です。
例えば「プロジェクトガイドのWordPress構築をする」を選択するとAWS機能をデプロイやホストの使用ガイドが用意されています。
AWSの認定資格の勉強方法3:オンライン資料を利用する
AWSは各項目ごとのオンラインの資料を用意しています。AWSをこれから始める初心者向けの資料ではAWSオンラインセミナーがあり、AWSクラウドサービス活用資料集どちらもスキルや用途に合わせて勉強に活用できます。
初心者向け「はじめてのAWSウエブサービス」ではオンライン動画で基礎を勉強できステップアップに利用できます。また、AWSオンラインセミナースケジュールに合わせて申し込みをして活用できます。
AWS クラウドサービス活用資料集
AWSクラウドサービス活用資料集(通称Black Belt)は、前述したとおり安全なクラウドサービスプラットフォームでビジネスの成長をサポートするデータベースです。
日本語の資料で必要なサービスを選択し必要な分だけ学べます。AWSWebinarでは、AWSのBlack Belt Online Seminarが開催日を事前に告知され申し込みが必要です。
AWSInnovateアーカイブで過去の活用資料を学ぶこともできます。
AWSの認定資格の勉強方法4:本で勉強する
AWSの認定資格受験にむけた参考書があります。オンラインで学習したことを振り返ることや、基礎知識や仕組みを勉強するには本が手元にあると便利です。
本の情報がより新しいものになっているか、出版日と内容の確認が必要です。初心者向けAWS認定資格クラウドプラクティショナー用のテキストと上位資格ソリューションアーキテクト用のテキストなどあります。
より詳しく学べる上位用テキストを用意するのも一つです。
AWSの認定資格の勉強方法5:模擬試験を利用する
AWS認定試験を受験する前にAWS模擬試験を受けることができます。基礎、アソシエイト、プロフェッショナルや専門知識の各分野別にオンラインで時間制限がある有料の模擬試験です
本番の試験形式をイメージでき模擬試験の結果はスコアレポートで、弱点克服の目安に役立ちます。
模擬試験の購入は、AWSCertificationアカウントを通じ試験配信プロバイダーからできアクセス期限があります。
AWSトレーニングをするときのポイント3つ
AWSトレーニングのポイントについてお伝えします。常にAWSの内容は新しい機能が増えているので、最新情報を確認する必要があります。
AWS認定試験前に模擬試験を挑戦するなどして、トレーニングを積み弱点を克服しましょう。完璧になるまで何度も復習をして、認定試験にむけてトレーニングをすることが合格の鍵となります。
AWS トレーニングのポイント1:AWSの内容が最新かどうか確認する
AWSは常に最新テクノロジーを利用し迅速に革新できる新しい機能を追加しているため、最新情報がどう機能するのか確認しましょう。
AWS認定試験で扱われるAWS機能は公開されていませんが、各試験ガイドでは扱われる最新分野や目的が掲載されていますので確認をして情報を収集しましょう。
AWS トレーニングのポイント2:勉強する前に準備しておく
AWS認定試験の勉強をする前に準備しておくことについてお伝えします。
初心者が基礎的知識を約6か月程度経験することや、スキルアップしたアドバンストレベルでは2年間程度の経験を想定した認定試験になっていますのでトレーニングが必要です。
認定試験を受ける前の準備として、試験ガイドや試験準備の情報を入手しておきましょう。トレーニング受講や受験に必要なアカウント登録についてや、メモアプリ構築をお伝えします。
Amazonアカウント
Amazonアカウントは、Amazon.co.jpを利用する際に必要な会員登録のアカウントですが、AWS認定アカウントとして使用することができます。
AWSトレーニングを受ける際に必要になるAWS認定アカウントは、AmazonアカウントやAPN パートナー、Amazon従業員のアカウントになります。
AWS認定試験を受けるためのAWSアカウントとAWS認定アカウントいずれかが必要です。
メモアプリ
AWS認定試験にむけた模擬試験は一度しか受けられないため、メモアプリを活用してスクリーンショットやスクリーンキャプチャをして記録し復習できるようにしましょう。
スクラップ機能がついていると復習時に便利です。主にEvernoteやMicrosoft OneNote、DropboxPaperなどがあります。
AWSアカウント
AWSアカウントでは、AWSクラウドサービスのAmazonEC2やAmazonS3など60以上の製品を1年間無料で試すことができるアカウントです。そしてAWS認定試験の受験に必要なアカウントになります。
Eメールアドレスやパスワード、アカウント名、連絡先情報を必須の部分を半角英数字で入力します。その後、クレジットカードまたはデビットカードいずれか支払い情報と連絡先の登録をして下さい。利用規約も確認しておきましょう。
AWS トレーニングのポイント3:完璧になるまで復習をする
AWSトレーニングにはハンズオン動画集や実践的チュートリアル、セルフベースラボといった学習リソースが用意されているので、学習や復習ツールとして役立ちます。
弱点部分など何度も振り返り繰り返して学ぶことができます。トレーニングを活用することで認定資格のジャンルにあわせて基礎的知識から専門分野について完璧になるまで復習をしましょう。
AWS認定資格の取得を目指そう!
AWSトレーニングや認定資格の勉強方法についてお伝えしました。AWSクラウドサービスをどの程度理解し、AWS機能を使った環境構築がどの程度できるのかAWS認定資格は一つの証明になります。
企業やあらゆる組織においてクラウドサービスの活用はニーズの高い分野です。AWS認定資格は革新的な組織の構築に役立ちます。トレーニングを積みAWS認定資格取得を目指しましょう。