2020/10/14

AWSのフリーランスエンジニアとして働くには。独立までのプロセスを紹介

 
  

クラウド化が進んでいる昨今では、AWSエンジニアの需要も高くなっています。
将来はフリーランスのAWSエンジニアとして働きたいと考えている方もいるかもしれません。

当記事では、AWSエンジニアとして独立するまでのプロセスやフリーランスとしての仕事のやり方、将来性などについてまとめました。

AWSエンジニアとして独立するまでのプロセス

AWSエンジニアとして未経験の状態からフリーランスを目指すのは、やはり難しいといえます。
まずは企業で実務経験を積みながら、AWSエンジニアに必要な知識やスキルを学んでいきましょう。

AWSエンジニアとして働くうえで絶対に必要なのが、AWSを使いこなすスキルです。
提供されている多くのサービスについて、しっかりと熟知していなければいけません。

また、ITインフラ全般に関する知識も必要です。
AWSエンジニアとしてキャリアをスタートさせる前に、インフラエンジニアとしてスキルを磨くのも1つの方法だといえるでしょう。

そして、データベースの知識を学ぶことも忘れてはいけません。
安定的な運用と将来の拡張性のために最適なデータベース設計は必須であるため、データベースに精通していることでフリーランスになった際に高単価の案件を狙うことができます。

このように、まずはコツコツとフリーランスのAWSエンジニアに必要なスキルと知識を学んでいくことが大切だといえるでしょう。
そして1人で仕事を遂行する自信がついたら、専門エージェントを利用して案件を探してください。
AWSエンジニアの案件を多く取り扱っているエージェントを利用すれば、希望に合った案件を紹介してもらえる可能性が高くなるといえるでしょう。

フリーランスとしての仕事の仕方

仕事の仕方

フリーランスのAWSエンジニアが行える仕事は、大きく「AWSを用いたITインフラの設計と構築」と「AWSを用いたサービスの適切な運用と監視」の2つに分けられます。

AWSを用いたITインフラの設計と構築は、プロジェクト初期の業務です。
まずはクライアントの要望をしっかりとヒアリングし、最適なAWSインフラを提案します。
そして、提案が通ったらAWSインフラの設計を行い、設計図に落とし込んでいきます。
その後は設計図に従ってAWSマネジメントコンソールや各種サービスの設定を行い、ITインフラの構築を行います。

AWSを用いたサービスの適切な運用と監視は、ITインフラの構築が終わった後に行うプロジェクト後期の業務です。
運用中に問題が起きていないかを監視したり、トラブルが起きた際に原因を突き止めて解決したりします。
導入後のスムーズな運用をサポートするのも、AWSエンジニアの重要な仕事だといえるでしょう。

フリーランスとしての将来性

独立までのプロセス

AWSエンジニアの将来性は高いといえます。
最近ではクラウドファーストの企業が増加しており、インフラとしてAWSが利用されることも多いものの、AWSを専門的に扱えるエンジニアは多くはありません。
だからこそ、AWSエンジニアとして高いスキルがあればフリーランスとして成功することは十分に可能だといえるでしょう。

もちろんAWSには多くの競合サービスあるため、企業によっては他のクラウドサービスを選ぶこともあります。
ですがAmazonが提供しているAWSは信頼度が高く、将来にわたって多くの企業に選ばれる可能性が高いといえるのではないでしょうか。

フリーランスとして独立するために動き出しましょう

現在はクラウドサービスが普及しているためAWSエンジニアの将来は明るく、スキルがあればフリーランスで案件を取ることも十分に可能だといえます。
フリーランスのAWSエンジニアを目指すのであれば、まずは必要な知識とスキルを身に着けるところから始めてみてはいかがでしょうか。

AWSエンジニア向けの案件を探している方はFEnet AWSをご覧ください。