30代の中堅エンジニアは、転職市場での需要が高く、転職が上手くいく人も多いです。
しかし、転職で失敗してしまう人もいるため、慎重に検討しなければなりません。
ここでは30代の中堅エンジニアの転職に関して解説していきます。
30代エンジニアの転職意識
30代のエンジニアは他の年代と比較して、転職の際に会社の将来性を重視する傾向が強いです。
日経BP社が実施した「エンジニア転職意識調査」によると、30代の約3分の1の人が転職する場合に重視する点として会社の将来性と回答しています。
30代という年代は人生の中でも、大きな出来事に遭遇しやすい年代です。
結婚をしたり子供ができたりするのも30代が多いでしょう。
30代後半になればマイホームの購入を考えたり、両親の介護を始めたりする人もいます。
これからお金が必要になる時期でもあり、会社の将来性を意識する人が多いのです。
40代や50代になったとき、給料がいくらになるかということが重要になってきます。
まだ人生の大きな出来事に直面している人が少ない20代では、会社の将来性を重視する人は30代ほど多くありません。
既に人生の大きな出来事を経験している人が多い40代や50代も、会社の将来性を重視する人は30代より少なめです。
転職のためにしておくべきこと
30代のエンジニアの中途採用に関して積極的な姿勢を見せている企業は多いです。
しかし、30代のエンジニアなら引く手あまたというわけではありません。
企業が30代のエンジニアに求めているのは即戦力になることと、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーの候補者になることです。
転職の面接では、その2点についてチェックされます。
もし、技術的に即戦力になるのが難しく、人の面倒を見るのも苦手な人は、転職活動をする前の段階で改善しておくことが望ましいです。
深く理解しており自分の強みだと言える技術を身につけましょう。
何か具体的な成果を上げて、それを説明できるようにしておくことも必要です。
また、IT系の資格を持っていない人は、最低限何か1つは資格を取得しておきましょう。
自己研鑽に取り組んでいることや、専門知識が身についていることをアピールできます。
そして、マネジメント経験を積むことで、コミュニケーション能力が向上します。
統率力や人の面倒を見るような能力も身についていくでしょう。
即戦力とマネジメントスキルを身につけて将来性のある企業へ転職
30代のエンジニアが将来性のある企業に転職するには、即戦力になることと、マネジメントスキルを身につけることが大事です。
30代での転職が上手くいくかどうかで今後の人生も違ってきます。
しっかりと準備した上で転職活動に臨みましょう。
ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」
この記事の監修者・著者

-
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを支援するサイト「キャリアチェンジアカデミー」を運営。これまで4500人以上のITエンジニアを未経験から育成・排出してきました。
・AWS、salesforce、LPICの合計認定資格取得件数:2100以上(2023年6月時点)
・AWS Japan Certification Award 2020 ライジングスター of the Year 受賞
最新の投稿
- 2023年12月6日キャリア・転職システムエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職キャリアチェンジでエージェントを活用するメリット
- 2023年12月6日キャリア・転職プログラマーへのキャリアチェンジに必要な資格は?
- 2023年12月6日キャリア・転職サーバーエンジニアへのキャリアチェンジで必要な資格は?